Contents
近江八幡の八幡まつりとは
近江八幡市の日牟禮八幡宮で毎年4月14日・15日に開催される「八幡まつり」は、千年以上の歴史を持つ伝統的な火祭りです。国の無形民俗文化財にも選択されており、14日の「松明(たいまつ)まつり」と15日の「太鼓まつり」の二日間にわたり、勇壮な祭りが繰り広げられます。
八幡まつりの起源
八幡まつりの起源には諸説ありますが、一説では西暦275年に応神天皇が近江の地へ行幸された際、南津田の村人たちがヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたことが始まりとされています。また、農業用水の水利に関わる神事であるとも伝えられています。
14日:松明まつり 〜夜空を焦がす炎の祭典〜
宵宮祭(松明まつり)は国の無形民俗文化財に選択されており、「松明祭」とも呼ばれます。約10mの大松明をはじめ、合計30本以上の松明が点火され、仕掛け花火とともに春の夜空を赤く染め上げます。松明の形状も多様で、手に持って振る「振り松明」、引きずる「舟松明(曳摺松明)」、特徴的な形の「徳利松明」などがあります。
- スケジュール
- 8:30~ 大松明結い
- 13:00~ 子ども松明の奉火
- 19:00~ 神役太鼓の宮入
- 20:00~ 松明奉火(22:30頃まで)
15日:太鼓まつり 〜大太鼓が響く迫力の渡御〜
15日の本祭は「太鼓まつり」とも呼ばれ、午後から各郷の大太鼓が宮入りし、渡御(とぎょ)が行われます。太鼓の大きさや形状、打ち方は各郷によって異なり、「宵宮太鼓」「休み太鼓」「シューシ太鼓」「上り太鼓」「御渡り太鼓」など、それぞれ独自の伝承を持っています。
- スケジュール
- 10:00~ 例祭
- 14:30~ 太鼓渡り宿入り
- 16:00~ 大太鼓の渡り
まつりの見どころ 〜圧巻の炎と響き渡る太鼓〜
- 大松明の奉火:圧巻の炎が夜空を焦がす壮大な光景。
- 大房の松明:松明を30度ほど起こした状態で点火し、火の粉を浴びながら竹で突き上げる勇壮な姿。
- 各郷の太鼓演奏:郷ごとの伝統を感じさせる異なる打ち方と音色。
祭りの意義 〜地域をつなぐ千年の伝統〜
この祭りは単なる伝統行事ではなく、地域の絆を深め、豊作や無病息災を願う神聖な儀式です。江戸時代には松明や太鼓の大きさ競争が激しくなり、京都町奉行所に訴訟が起こったこともあるほど、人々の情熱がこもった祭りです。
アクセス・開催情報
- 開催日:毎年4月14日・15日
- 場所:日牟禮八幡宮(滋賀県近江八幡市宮内町257)
- アクセス
- JR琵琶湖線「近江八幡駅」下車、バス7分「八幡堀」下車、徒歩5分
- 車:名神高速「竜王IC」より約30分(観光駐車場あり)
- 料金:無料
- 問い合わせ:近江八幡駅北口観光案内所(TEL: 0748-33-6061)
まとめ 〜春の夜に舞う炎と鼓動を体感しよう〜
近江八幡の八幡まつりは、千年以上続く歴史と地域の伝統を受け継ぐ壮大な火祭りです。松明の炎と太鼓の響きが一体となり、春の夜を彩るこの祭りをぜひ体感してみてください。