忙しい日常に疲れたら、関西近郊の日帰り温泉へ – 癒しと遊びを満喫する1日を
近年、物価高騰や為替の影響で、旅行や宿泊が少しハードル高く感じることはありませんか?それでも、癒されたい、心からリフレッシュしたいという気持ちは誰もが持っているはず。そんな時にぴったりなのが、気軽に訪れられる「日帰り温泉」。関西地方には、歴史ある名湯から地元の人しか知らない隠れた湯まで、個性豊かな温泉が点在しているんです。
ホテルや旅館の多くが日帰り温泉プランを充実させており、わざわざ宿泊しなくても十分に温泉気分を楽しむことが可能です。温泉地周辺には地元ならではの絶品グルメや観光スポットも多く、訪れるだけで心も体も満たされる、最高のリフレッシュになること間違いなし。
この記事では、そんな関西近郊の定番温泉から、あまり知られていない穴場まで厳選してご紹介します。「癒されたいけれど宿泊はできない」「たまには非日常を味わいたい」というあなたに、ぴったりの温泉をお届けします。忙しい日々から少しだけ離れ、自然の中で癒される1日を過ごしてみませんか?
薬師湯 【兵庫県美方郡】
湯村温泉の魅力を堪能できる薬師湯
兵庫県北部の山陰地方に位置する湯村温泉は、歴史と自然に恵まれた温泉地です。その中でも、湯村温泉の源泉である「荒湯」の近くにある公衆浴場「薬師湯」は、美人の湯として名高く、観光客にも人気があります。
歴史と特徴
湯村温泉は平安時代初期に円仁(慈覚大師)によって開湯されたと伝えられています。「荒湯」は日本一の高温源泉で、湯けむりが立ち上る光景が訪れる人々を魅了します。この源泉の近くにある薬師湯は、無色透明でメタケイ酸を豊富に含む泉質が特徴。石鹸の泡立ちが良く刺激が少ないため、入浴後は肌がすべすべになり、さっぱりとした感触を楽しめます。
建物と設備
薬師湯は、木造一部鉄筋コンクリート2階建てで延床面積約970平方メートル。瓦葺屋根の上には薬師堂風の望楼があり、正面玄関の緑青色唐門が目を引く美しい建物です。
1階には男女主浴室、露天風呂、サウナ、介助風呂が完備されており、2階にはゆっくりと休める休憩室があります。また、源泉かけ流しの天然温泉で心身をリフレッシュできるのも魅力のひとつです。さらに、冬には源泉の高温を利用した床暖房が施されており、館内は快適に保たれています。
敷地内には地域交流広場が隣接しており、散策やイベントを楽しむこともできます。また、「荒湯」で名物の温泉卵を作る体験も可能です。温泉卵は、最後に冷水で殻を冷やすと剥きやすくなります。
周辺の観光スポット
薬師湯で温泉を楽しんだ後は、湯村温泉街の散策がおすすめです。春来川沿いの歩道を歩けば、ライトアップされた美しい景観を堪能できます。また、近くにはNHKドラマ『夢千代日記』のロケ地として有名な「夢千代館」があり、薬師湯利用者には割引券が配布されています。さらに、少し足を伸ばせば霧ヶ滝渓谷や但馬牧場公園といった自然豊かなスポットもあります。
訪れる際のポイント
温泉利用で2時間まで駐車場が無料になるため、その間に街の散策を楽しむのも良いでしょう。内湯は広く、露天風呂はやや狭いものの開放感のある小庭を眺めながら入浴できます。なお、サウナはありますが水風呂はありません。
湯村温泉の中心地に位置する薬師湯は、日帰り入浴でも十分にその魅力を味わえる施設です。ぜひ訪れて、豊かな自然と歴史ある温泉地ならではの癒しを堪能してみてください。
アクセス
湯村温泉は兵庫県北西部に位置し、鳥取県とも接する自然豊かな地域です。南部は氷ノ山・後山・那岐山国定公園に指定され、山岳や高原地帯、ブナやトチの原生林に囲まれています。観光を兼ねて訪れるのに最適な温泉地です。
雰囲気・利便性:山峡の湯治場で、歴史と自然に恵まれる。98℃の荒湯が湯がき文化を作り、春来川と荒湯はライトアップされる。
住所:兵庫県美方郡新温泉町湯1604
料金と利用情報
入浴料:大人700円、小学生以下500円(新温泉町の住民は半額)
駐車場:47台分完備。利用者は2時間まで無料で、その後は1時間ごとに100円。
営業時間:8:30–21:30(最終受付21:00)
定休日:毎月15日(定休日が祝祭日の場合は翌日振替)
この施設についてもっと詳しく知りたい方はこちらのPDFで
https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/uppdf/1702875909.pdf
お亀の湯【奈良県宇陀郡】自然の中で癒される温泉の旅
奈良県宇陀郡曽爾村に位置する「お亀の湯」は、豊かな自然に囲まれた温泉施設で、訪れる人々に心と体のリフレッシュを提供します。こちらでは、石の浴室と木の浴室、そして美しいお亀池の伝説とともに、温泉の魅力をお伝えします。
自然を感じる浴室
お亀の湯には、野趣あふれる石造りの浴室と、木のぬくもりを感じる木の浴室があります。木の浴室からは、曽爾を代表する兜岳と鎧岳の美しい景色を一望でき、心地よい露天風呂で自然の恵みを満喫できます。
石の浴室
- 特徴: 風流な石造り
- ポイント: 自然の中での入浴を楽しめる
木の浴室
- 特徴: 優しい木の温もり
- ポイント: 兜岳・鎧岳を望む露天風呂からの絶景
お亀池の魅力と伝説
お亀池は亀山の中腹に位置し、一説には火山の火口と考えられています。周囲の地質学的な特殊性から、独自の美しさを保っています。この池には多くの伝説が残されており、特に「お亀」の美しい嫁の物語が有名です。夜泣きする子供を助けに行ったお亀が大蛇となり、池に現れたという神秘的なストーリーは、訪れる人々の心に深く刻まれています。
温泉の泉質と効能
- 泉質: ナトリウムー炭酸水素塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
- 効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え症、疲労回復など
設備とサービス
お亀の湯では、源泉かけ流しのお風呂や露天風呂、大浴場、サウナ、水風呂など、多彩な設備が整っています。また、リンス・シャンプー、ボディーソープなどのアメニティも完備。脱衣所は広々としており、快適にご利用いただけます。
お食事処と軽食
温泉内には、うどんやソフトクリームなどの軽食を提供する施設もあり、休憩がてらに食事を楽しむことができます。また、洋食レストランや直売所もあり、賑わいを見せています。
お亀の湯は、自然の中での癒しを求める方にぴったりの温泉です。美しい景色とともに、心身ともにリフレッシュするひとときをお楽しみください。
住所:〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路830
営業時間:通常営業時間: 4/1~11/30 11:00~21:00(最終受付20:00)
冬時間営業時間: 12/1~3/31 11:00~20:30(最終受付19:30)
定休日: 毎週水曜日(祝日は営業、翌日休業)
お亀の湯の料金と施設
入湯料金:
大人(中学生以上): 900円 子供(3歳〜小学生): 500円 回数券(12枚綴り): 大人 8,500円、子供 5,000円
販売品: フェイスタオル: 200円 各種アメニティ: 110円(カミソリ、歯ブラシ、ヘアブラシ、シャワーキャップなど)
貸出品:バスタオル: 110円
国領温泉助七(すけしち)【兵庫県丹波市】
兵庫県丹波市の山あいに静かに佇む「国領温泉 助七」は、自然豊かな住宅地の丘の上にある和風温泉旅館です。緑に囲まれたこの宿は、都会の喧騒から離れて静かに過ごせる環境が魅力。JR福知山線の黒井駅から車で約10分、舞鶴若狭自動車道の春日ICからも車でわずか5分の距離にあり、アクセスも良好です。
温泉の特徴と泉質
「助七」では、鉄分を豊富に含む炭酸鉄泉の赤いにごり湯が楽しめます。茶褐色のお湯は、保温効果が高く、温泉に入った後も体がぽかぽかと温まります。男湯は「赤鬼の湯」、女湯は「お福の湯」と春日の歴史にちなんだユニークな名前が付けられており、それぞれに露天風呂も完備。赤みがかったお湯は底が見えないほど濁っており、まるで有馬温泉の金泉を思わせるような特別感が漂います。
温泉泉質 単純二酸化炭素冷鉱泉
温泉効能 神経痛 筋肉痛 関節痛 冷え症 動脈硬化症
施設とサービス
館内には、落ち着いた和室があり、薄型テレビ、ミニ冷蔵庫、ゆったりとくつろげるスペースが完備されています。日帰り入浴は大人700円と手頃な価格で、内風呂と露天風呂があり、少人数でゆったりと温泉を楽しむことができます。浴室はコンパクトでありながら、清潔で、脱衣所も丁寧に管理されており快適です。
また、館内には和風庭園を望む落ち着いたレストランやロビーラウンジもあり、ゆったりと過ごせる空間が広がっています。日帰りプランには、地元の味覚を楽しめる「猪鍋」付きの特別プランもあり、温泉と合わせて丹波の味覚を堪能するのもおすすめです。
注意点とアクセス
国領温泉 助七は、静かな山里にあるため、訪れる際はドライブも楽しみながら行くのが一興。
ただし、サービス面での細かい設備に若干のレトロ感があり、PayPayなどのキャッシュレス決済が利用できない点や、館内パンフレットの不備が指摘されていますので、必要な情報は事前に確認しておくと安心です。
住所: 〒669-4273 兵庫県丹波市春日町国領206
料金 : 大人 700円 ※中学生以上。日帰り入浴料 子供 500円 ※日帰り入浴料 幼児 300円 ※3歳以上。日帰り入浴料
電話: 0795-75-0010
URL: 国領温泉 助七
関西の隠れた名湯「国領温泉 助七」で、心と体をゆっくりと癒してみませんか?
入之波温泉 山鳩湯【奈良県吉野郡】
奈良県の山間部、吉野川の源流近くにある入之波温泉 山鳩湯は、家族3代で守る温泉宿です。 こちらでは、毎分500リットルもの湯が自噴し続ける源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 内湯は総檜造りで、露天風呂は巨大な欅をくり抜いたものです。 温泉は、美人の湯として名高い炭酸水素塩泉で、肌がツルツルになります。 また、周辺には吉野山や大峯山などの観光スポットがあります。 温泉とともに、奥吉野の自然と文化を堪能することができます。
住所:〒639-3611 奈良県吉野郡川上村入之波391
休業日:【4月~10月末まで】・水曜日(祭日・連休・お盆は営業)
【11月~3月末まで】・火曜日・水曜日(祭日・正月・連休は営業)
料金:日帰り温泉
大人:900円 小学生以下:500円
駐車場:12台
アクセス:
車の場合:西名阪自動車道:郡山ICから車で約1時間30分(約65km)
南阪奈道路:葛城ICから車で約1時間20分(約58km)
電車・バスの場合:
近鉄吉野線「大和上市」駅からバスで60分
近鉄八木駅からバスで70分
アメニティ・設備:ボディソープ シャンプー 貴重品ロッカー
営業時間:10時~16時受付・17時閉店
神湯荘【十津川温泉郷/上湯温泉】
奈良県の南部、十津川温泉郷にある上湯温泉は、日本最古の温泉の一つと言われています。 神湯荘は、上湯温泉の中でも最も奥にある温泉宿です。 こちらでは、内湯と露天風呂のどちらからも、渓流や山々の絶景を眺めることができます。 温泉は、肌に優しい弱アルカリ性単純泉で、源泉かけ流しです。 また、周辺には十津川村立博物館や十津川ダムなどの見どころがあります。 温泉とともに、十津川の歴史と自然を感じることができます。
住所 〒637-1558 奈良県吉野郡十津川村出谷220
くらま温泉【京都府京都市】
2024年11月グランドオープン
京都市内から車で約1時間、鞍馬エリアに位置する「くらま温泉」は、自然に囲まれた静かな温泉地です。北山杉の林間道を抜けるドライブを楽しむと、そこはもう「京の奥座敷」と呼ばれる鞍馬の山里。清らかな鞍馬川のせせらぎと澄んだ空気に包まれたこの場所は、心身をリフレッシュするのに最適です。
受付では、バスタオル、タオル、館内着の入ったメッシュバッグと、内湯ロッカーの鍵、次回利用の割引券を受け取りました。館内着のままスリッパで露天風呂へ移動できます。
露天風呂の注意点
コインロッカー利用時には100円玉が必要(返却式)。
雨天時は外湯に屋根がないため、湯に浸かりながら雨を感じられます。
内湯の魅力
内湯にはサウナと水風呂があり、更衣室にはウォーターサーバーも設置されています。
泉質:単純硫黄泉(少し熱めのお湯)
設備:
露天風呂:外湯1つ、内湯1つ、洗い場、更衣室、トイレ
内湯:サウナ、水風呂、湯船1つ、更衣室にはウォーターサーバー完備
おすすめポイント
静かな環境:自然の中でゆったりと過ごせます。
アクセスの良さ:京都市内から車や電車で気軽に訪問可能。
注意点
雨天時は露天風呂の石段が滑りやすいため、手すりを利用してください。
コインロッカー利用には100円玉が必要です(返却されます)。
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町520
営業時間:日帰り入浴は11:00〜20:00
宿泊は15:00〜10:00(翌日)
定休日:無休
料金:平日 1400円 土日祝 1600円 子供 700円
アクセス:
車:名神高速道路京都東ICから国道367号線を北上し、鞍馬口交差点を右折して鞍馬街道を約20分。
公共機関:京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、北山駅で下車して京都バスに乗り換え、鞍馬駅で下車してケーブルカーに乗り、鞍馬山駅で下車して徒歩5分。
駐車場:無料で60台分
山空海温泉【大阪府能勢郡】大阪の秘湯でリラックス体験を
山空海温泉は、大阪府豊能郡能勢町下田尻に位置する、静かな自然に囲まれた温泉です。硫黄の香りが漂うこの温泉は、大阪では珍しい源泉かけ流しが楽しめます。源泉温度が低いため加温はされていますが、加水や消毒はされておらず、純粋な温泉体験が可能です。また、飲泉も可能で、温泉の特徴を体内からも味わえます。
アクセスとロケーション
最寄り駅は能勢電鉄日生線の山下駅で、そこからバスを利用します。車でのアクセスも可能で、阪神高速11号池田線から国道173号線や府道を経由して到着します。
ただし、温泉に至る道は狭く、運転には注意が必要です。
温泉は川沿いにあり、細い道を歩いて到着するそのロケーションは、まるで秘湯に来たかのような感覚を味わえます。駐車場から約200m歩くと受付に到着し、親切なオーナーが出迎えてくれます。
温泉の特徴
山空海温泉には、3つの浴槽が用意されています。
- 高温浴槽(42℃)
- 低温浴槽(36℃)
- 源泉水風呂(非加熱)
交互に楽しむことで、体を芯から温めつつも、リフレッシュできます。特に低温浴槽は、暑い季節に最適で、ゆったりとした入浴がす。温泉は、綿毛のような湯の花が見られることもあり、かけ流しの心地よさを味わえます。
設備と注意点
山空海温泉は簡素な設備であり、アメニティは持参する必要があります。シャワーの水圧も弱めで、洗い場には限りがありますので、温泉そのものを楽しむ場所と割り切って訪れるのがおすすめです。また、平日であれば比較的空いており、貸し切りのようにゆったりと過ごすことができます。
こちらのサイトで詳しく解説されています!!
住所: 大阪府豊能郡能勢町下田尻801
営業時間:
平日: 10:00〜18:00
土曜日: 10:00〜19:00
日曜日・祝日: 8:00〜19:00
休業日: 木・金
入浴料:大人: 800円 小人: 500円 幼児: 300円
アクセス:
電車・バス: 能勢電鉄日生線 山下駅よりバス利用
車: 阪神高速11号池田線 池田木部より国道173号線、大阪府道604・106号線経由
駐車場: 20台
湯の峰温泉【和歌山県田辺市】歴史と風情あふれる日本最古の温泉地
和歌山県の湯の峰温泉は、1800年の歴史を持つ日本最古の温泉地です。古くから熊野詣の参詣者が身体を清める湯垢離場として知られ、現在も昔ながらの温泉文化と風情が残されています。温泉街には歴史ある湯宿が並び、静かな癒しの時間を過ごせます。
湯の峰温泉のシンボル「つぼ湯」は、日によって7回湯の色が変わると言われる天然岩風呂で、世界遺産にも登録されています。30分交替制でプライベートな入浴が楽しめ、歴史的な湯治体験が可能です。その他、湯がき文化を体験できる「湯がき館」や健康祈願の「湯胸薬師」なども見どころです。
湯の峰温泉は、歴史的な風情と豊かな自然が調和した場所で、温泉と共に心も体も癒される特別な体験ができます。熊野詣と共にぜひ訪れてみてください
温泉・お湯の特徴
日本最古の温泉で、4世紀頃に熊野の国造、大阿刀足尼によって発見された。
泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、神経痛や関節痛、慢性消化器病、皮膚病、糖尿病などへの効能が期待される。
湯の谷川の河原にあり、泉温は92℃。湯の色は日によって七回も変化すると言われています。
周辺観光とアクセス
田辺市から車で約40分の距離にあり、周辺には湯峯王子や小栗判官伝説の史跡が点在しています。さらに、熊野古道や高野山などの世界遺産も近く、歴史散策とともに自然の魅力を堪能できます。
グルメ
湯の峰温泉周辺では、高野山の精進料理も楽しめます。豆腐や野菜を使った伝統的な料理で、歴史的な食文化にも触れることができます。
住所:
「つぼ湯」:和歌山県田辺市本宮町湯峯122番地
「湯の峰温泉公衆浴場」:和歌山県田辺市本宮町湯峯359番地
料金:
「つぼ湯」の入浴料は大人300円、小人150円。
「湯の峰温泉公衆浴場」の入浴料は大人500円、小人300円。
アクセス:
車:国道168号線を南下し、本宮大社の手前で右折して県道311号線に入ります。約10kmほど進んだところに湯の峰温泉の入口があります。
公共機関:JR紀勢本線の新宮駅または紀伊田辺駅から熊野交通バスに乗ります。新宮駅からは「本宮大社・湯の峰温泉」行き、紀伊田辺駅からは「本宮大社・湯の峰温泉・熊野本宮大社」行きのバスに乗り、「湯の峰温泉」バス停で下車します。
駐車場:つぼ湯には、20台分の無料駐車場があります。
湯の峰温泉公衆浴場には、駐車場はありません。近くの旅館や民宿の駐車場を利用するか、つぼ湯の駐車場を利用してください。
宿泊するなら・・・
龍神温泉【和歌山県田辺市】
龍神スカイラインや龍神大吊橋で絶景を満喫
龍神温泉は、日本三美人の湯と呼ばれる温泉郷で、肌がツルツルになるナトリウム炭酸水素塩泉です。美人の湯のほか、冷え性や神経痛にも効果があります。日帰り入浴や宿泊ができる施設が多くありますが、「龍神温泉 季楽里龍神」は、熊野牛の郷土料理と源泉かけ流しの温泉がおすすめです。龍神温泉から高野山へと続く「龍神スカイライン」は、渓谷や山々の絶景が楽しめるドライブコースです。途中にある「龍神大吊橋」は、日本最長の歩行者専用の吊橋で、日高川の渓谷や太平洋のパノラマが見渡せます。龍神温泉は、自然と温泉の魅力が満喫できるスポットです。
龍神温泉「龍神温泉 季楽里 龍神」
和歌山県の美しい自然に囲まれた龍神温泉「季楽里 龍神」は、美肌効果で知られる温泉として多くの観光客に愛されています。特に日帰り入浴が人気で、旅の途中に立ち寄り、ゆったりとしたひとときを楽しむことができます。
泉質と効能
- 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打撲、捻挫
- 慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期の疲労回復、健康増進
- 切り傷、火傷、慢性皮膚病
*ただし、急性疾患や特定の病気を持つ方、妊娠中の方は入浴を避けることが推奨されています
日帰り入浴の詳細
龍神温泉「季楽里 龍神」では、日帰り入浴が可能です。温泉に入った瞬間から肌がしっとりとする美人の湯として、特に女性客に人気です。化粧いらずとも言われるその効果を、ぜひ実感してみてください。
利用時間: 11:00~15:00(当面の間)
料金:大人: 800円 小学生: 400円
URL: 季楽里 龍神 公式サイト
アクセス:
車: 阪和自動車道の有田IC(旧吉備IC)または南紀田辺ICからアクセス。冬季は中辺路ルートを利用。高野山から: 高野龍神スカイラインでアクセス(冬季はチェーン規制あり)。
公共交通機関:
JR天王寺から紀伊田辺駅経由で龍神バスを利用。
近鉄難波から極楽橋、高野山経由でバスを利用。
JR和歌山駅から橋本駅、高野山経由でバスを利用。
龍神温泉に行けなくても自宅で楽しもう。弱アルカリ性炭酸泉した入浴剤
薬用入浴剤「憩」は、和歌山県・龍神温泉の弱アルカリ性炭酸泉に準じた、無機温泉成分と温熱効果を高める生薬を配合した薬用入浴剤です。漢方薬剤の中から入浴剤として効果的な漢方薬を選別し、それらを組み合わせることによって、より薬効効果が高まるよう生薬成分を配合。
洞川温泉(どろかわおんせん)【奈良県吉野郡】
大峯山や女人大峯の登山や保津川下りで自然を堪能
洞川温泉は、大峯山の麓に位置し、修験道の聖地として知られています。木造建築の旅館や民宿が20軒ほどあり、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
泉質は湯ざわりの柔らかい弱アルカリ性単純泉で、肌がスベスベになる効果があり、冷え性や神経痛、消化器病などに効果があります。日帰り入浴施設や旅館が多数存在し、特におすすめなのは「大峯山洞川温泉観光協会」で、温泉だけでなく観光情報やイベントも提供しています。
周辺には自然や歴史に触れられるスポットがあり、特に「大峯山」と「女人大峯」が人気です。大峯山は修験道の霊場であり、登山やハイキングが楽しめますが、道は険しいので注意が必要です。女人大峯は、かつて女性が立ち入り禁止だった山で、現在は女性も登山できるようになり、パワーが強いと言われています。山頂には女人大峯神社があり、女性の願いを叶えるとされています。
洞川温泉ビジターセンター
洞川温泉ビジターセンターは、奈良県の天川村に位置しています。この温泉は、世界遺産「吉野・大峯」の山々が連なる標高800メートル付近にあり、修験道の聖地としても知られています。
2024年4月にオープンしたこのビジターセンターは、温泉施設としての役割を果たすだけでなく、特産品販売スペースや観光案内所、体験ツアーの拠点としても活用されています。
温泉の特徴
洞川温泉の泉質は弱アルカリ性単純泉で、湯あたりしにくく、肌がすべすべになる特徴があります。また、痛みの治癒や疲労回復にも効果があります。施設内には内湯と露天風呂がひとつずつあり、薪ボイラーによって加温されています。この薪ボイラーは、村内で切り出した間伐材を燃料として使用しており、温泉の加温や建物の床暖房に役立っています。
施設の特徴
ビジターセンターのロビーは、川を眺めながらゆったりくつろげる広々とした空間が広がっています。ここでは天川村内で製造された特産品や工芸品も取り揃えられており、訪れる人々に地域の魅力を伝えます。また、観光案内所や多目的スペースも新設されており、情報収集から旅行プランの締めくくりまで、さまざまな用途で利用できます。
住所: 奈良県吉野郡天川村洞川13-1
営業時間:
温泉: 11:00~20:00(最終受付は19:30まで)
お土産・観光案内所: 11:00~20:00(土日祝は10:00~)
料金: 一般800円(駐車場は有料で、施設利用で90分無料)
洞川温泉ビジターセンターは、美しい自然環境の中でリラックスできる温泉と地域の魅力を楽しめる施設です。天川村に訪れる際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
みずはの湯 【奈良県吉野郡天川村】
こちらは温泉というか薬湯ですが超おすすめです。洞川温泉や谷瀬のつり橋から30分程度です。
犬鳴山温泉【大阪府泉佐野市】
犬鳴山温泉は、大阪府泉佐野市にある秘境ムード漂う温泉です。犬鳴山は修験道の霊場でもあり、滝や行場が点在する神秘的な景観が魅力です。温泉の泉質は単純硫黄泉で、神経痛や関節痛などに効能があります。温泉施設は、露天風呂や日帰り利用もできる旅館がいくつかあります。また、鴨やぼたん鍋などのジビエ料理や、泉佐野漁港の新鮮な海の幸も楽しめます。
犬鳴温泉センター
昭和レトロ満載。源泉でトロッとしていて、浸かっていると、5~10分で体が芯からポカポカして気持ちいいです。
住所:大阪府泉佐野市大木犬鳴2238−2
犬鳴山温泉み奈美亭
ゆっくりくつろぎたいならこちら!!
犬鳴山温泉 不動口館の日帰り
「大阪府みどりの百選」にも選ばれる豊かな自然と渓谷美で知られる、名勝犬鳴山。新緑、紅葉の時期をはじめ、犬鳴山散策に訪れるお客様の癒しの温泉として、日帰り温泉入浴もできる。
日帰りだとほかに 日帰り宴会プラン 女子会プラン 0泊2食プラン などもあります。
住所:大阪府泉佐野市大木7番地
入浴料:大人 お1人様 900円 子供 お1人様 450円(2歳未満無料)
ご利用時間:11:00~21:00(受付 20:00まで)
アメニティ:
タオルフェイスタオル(販売) 100円
バスタオル (レンタル) 200円
不死王閣【大阪府池田市】
大阪市内から車や電車で約30分の距離にある温泉旅館は、免疫力や自然治癒力を高める温泉、四季折々の自然美、そして旬の味覚とジビエを取り入れた料理を提供しています。
桜、新緑、ホタル、紅葉など、自然の美しさを楽しむことができ、宿泊だけでなく日帰りでも訪れることが可能です。観光やビジネスのための滞在にも適しており、どんなシーンでも、誰と訪れても満足できる温泉旅館です。
ふるさと納税でお得に日帰り温泉
大阪池田の温泉旅館 伏尾温泉【不死王閣】
〒563-8585 大阪府池田市伏尾町128-1
TEL 072-751-3540
ドライブで関西の定番&穴場温泉を日帰りで堪能しよう
日帰り温泉ドライブしたいけど車がない
車がない方にお勧めするのはたびらいレンタカー
たびらいレンタカー予約とは?
レンタカー比較といえば、たびらいレンタカー。
品質面やサービス面 で安心できる大手レンタカー会社のクルマを中心に、定価の最大50%OFFでご予約いただけます。
カーナビ・消費税・ETC車載器・免責補償費がすべて込みの表示価格だから、料金比較がとっても簡単!
レンタカー専門予約サイトとして、400万台の予約実績があります。