関西の名所 雲海に浮かぶ日本のマチュピチュ:天空の城竹田城跡への誘い

観光
※この記事にはプロモーションが含まれています。

日本のマチュピチュ 竹田城とは

竹田城は、その縄張りが虎が横たわっているように見えることから、「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれ、国の史跡に指定されています。城下から高い山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧によって霞むことから、「天空の城」や「日本のマチュピチュ」と称されています。雲海に浮かび上がる古城の堂々たる石垣の姿は、名物となっています。

標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、その縄張りは南北約400m、東西約100mに及びます。天守台を中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配置され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部には花屋敷と呼ばれる一角があります。

廃城から約400年が経過してますが、石垣はほぼそのままの状態で残っており、日本有数の規模を誇る現存する山城となっています。

竹田城は誰が建てた

竹田城は、1443年頃に山名宗全によって築城された。
山名宗全は、嘉吉の乱で足利義教を暗殺した赤松満祐の討伐に功績があり、その恩賞として播磨守護に任じられた後、竹田城を建てたと伝えられている。
初代城主には太田垣光景が任じられたという口碑も残っている。竹田城はその後もいくつかの手に渡り、歴史的な変遷を経ているが、山名宗全が築城したことは広く認知されている。

竹田城はどこにある

兵庫県朝来市和田山町竹田にありました。標高353.7mの山頂に位置しています。

竹田城跡へのアクセス方法は?

交通アクセスは以下の通りです。

公共交通機関:

JR西日本播但線の「竹田駅」から下車し、同駅から徒歩、バス、またはタクシーのいずれかの手段でアクセス可能です。竹田駅には、特急「はまかぜ」の1・4号が通年停車し、3・6号が臨時停車しています。

  • 竹田駅からのアクセス方法は以下の通りです:
  • 徒歩/車道ルート:約50分
  • 山道ルート(駅裏または俵米神社経由):約25分または約20分(足場が悪く階段が長いため注意が必要)
  • 南登山ルート:約30分(全面舗装されているため比較的歩きやすい)
  • バス/全但バス「天空バス」:約20分(毎年3月から11月まで運行。多客期は増発)
  • タクシー:竹田城跡の中腹駐車場まで約10分程度

また、JR西日本山陰本線・播但線の「和田山駅」からはタクシーで竹田城跡の中腹駐車場まで約20分程度です。


車でのアクセスは、播但連絡道路 北近畿豊岡自動車道の和田山ICから国道312号を経由します。周辺には城跡見学者用の無料駐車場があります。

竹田城跡公式ホームページにも詳細な案内が掲載されていますので、そちらも参考にしましょう。

竹田城跡の雲海を見る為には

雲海を見るための準備や条件は以下の通りです:

時期:
9月中旬から11月ごろが雲海が発生しやすい時期です。

時間:
午前6:00~8:00ごろが雲海が見られやすい時間帯です。

天候:

  • 前日の日中が温かく、湿度も高い日であること。
  • 前日の夜は急激に冷え込み、日中に向けて暖かくなりそうな日であること。寒暖差が10℃以上あると望ましいです。
  • 当日の朝の天気が良く、風がない日であること。
  • 濃霧注意報が出ている日は雲海が発生しやすい傾向があります。

準備物:

  • 懐中電灯
  • 防寒着
  • 運動靴
  • レインウェア
  • 折り畳み傘
  • タオル
  • 飲み物
  • カメラ スマホ(望遠レンズと広角レンズの両方があると良いです。体力に自信がある場合は三脚もや動画で撮影するのも面白いでしょう。

雲海は生き物のようなものであり、条件が揃っていても100%見られる保証はないことは理解しておきましょう。また、条件が整っていればシーズン外でも雲海を見ることができる場合もあります。

竹田城跡(立雲峡)雲海予報システム

雲海を予想するのは難しいです。
直近の土日だけの予測にはなりますが、AIによる竹田城跡(立雲峡)の雲海予想システムがあります。観てるだけでも楽しい気持ちになります。詳細は以下のリンクから

立雲峡 | 雲海出現NAVI | 週末探検家 THE WEEKEND EXPLORER | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
立雲峡の週末の雲海出現確率は?雲海出現NAVIでチェック!

家でも竹田城を楽しもう

竹田城のジオラマ

写真集

※ 最新の情報ではない可能性があります。行かれる際には、最新の公式情報をご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
観光
タイトルとURLをコピーしました