秋とともに訪れたい関西のすすきスポット
秋の訪れを告げるすすき(ススキ)は、関西の山々や高原を銀色や金色に染める秋の風物詩です。草原一面に広がる穂が夕日を浴びて輝く風景は、一度見れば忘れられません。関西には奈良・大阪・兵庫・和歌山を中心にさまざまなすすきの名所があり、それぞれ特徴や眺望、アクセス方法が異なります。本記事では、関西で特に人気の高いすすきスポットを七つ厳選し、見頃やアクセス情報とともにご紹介します。
関西のすすきの名所
関西には、秋になると美しいすすきの風景が広がる名所が数多くあります。今回は、その中でも特におすすめのスポットを紹介します。
上山高原
兵庫県

兵庫県新温泉町にある上山高原は、鳥取県との県境に位置する穴場的なスポット。標高943メートルの高原からは日本海を一望でき、木道や藤づるで作られた展望台から黄金色のススキ草原を眺められます。すすきの見頃は9月中旬から10月中旬。公共交通機関がほとんどないため、車で湯村温泉から約45分かけてアクセスするのが一般的です。春は新緑、夏は深緑と但馬牛の放牧風景、秋は夕日に照らされる黄金のススキ、冬は雪景色と、一年を通して異なる景色が楽しめます。キャンプ場ではないため、設備や電波状況に注意し、ゴミの持ち帰りなどマナーを守りましょう。
上山高原の魅力とすすき草原の四季
兵庫県新温泉町に位置する標高946mの上山高原は、1000m級の溶岩によって形成された広大な高原です。ここには、美しいすすき草原が広がっており、四季折々の表情を楽しむことができます。
- 春: 芽吹きの季節には新緑が広がり、命が芽吹く力強さを感じます。
- 夏: 青々とした深緑と澄んだ青空が美しい景観を作り出し、但馬牛の放牧風景も楽しめます。立派な毛並みの牛がのんびりと草を食む姿は、心を和ませてくれます。
- 秋: 黄金色に輝くすすきが一面に広がり、夕方には西に沈む太陽が日本海を照らし、感動的な光景を生み出します。
- 冬: 高原は白銀の世界に変わり、雪景色の中で一層の静寂と美しさを楽しむことができます。
眺望と周辺の自然
上山高原からは、眼下に広がる山々と日本海を一望することができ、山陰海岸ジオパークの特徴である山と海が隣接する景観を体感できます。また、高原の上には木製の展望台が設置されており、アートな造形がランドマークとして存在感を放っています。ここからの眺望は特に素晴らしく、上山三角点からの景色は見逃せません。
注意点と訪問時のポイント
上山高原を訪れる際には、道が狭く車の運転には注意が必要です。特に初心者の方や運転に慣れていない方は慎重に行動しましょう。また、夏場には涼しく過ごしやすいものの、電波が悪く、トイレしかないため、長時間の滞在や野営を考える方は注意が必要です。
さらに、すすきの見頃には、高原に続く道がすすきに囲まれ、まるで自然のトンネルのような美しさが楽しめます。この道中の景色は、兵庫県の他の高原よりも個人的には魅力的です。
ゴミの持ち帰りとマナーの徹底
キャンプ場ではないため、勘違いしないようにしましょう。一部で野営をしている方も見かけますが、電波状況が悪く、トイレ以外の施設は整っていません。さらに、直火の焼け跡や炭、ゴミが散らかっていることがありますので、訪問者は最低限のマナーを守り、ゴミを持ち帰るよう心がけましょう。
上山高原周辺の観光スポット
上山高原エコミュージアムとして整備されている周辺地域には、自然の豊かなスポットが点在しています。西麓にはブナの原生林、東麓にはトチノキの原生林が広がり、巨木が立ち並ぶ光景が見られます。また、南東麓には霧ヶ滝渓谷、西麓には小又川渓谷があり、扇ノ山(標高1310m)から流れる渓流に沿って数々の滝が点在しています。その中でも、苔むした岩肌を流れる水が洞窟内に注ぐ「シワガラの滝」は、絶景スポットとして多くの写真愛好家に人気です。
上山高原のススキの見頃やアクセス方法
見頃:9月中旬〜10月中旬
特徴:日本海を望む穴場で、四季によって景観が変わる。道沿いのすすきのトンネルが美しい。
住所:兵庫県美方郡新温泉町海上
アクセス方法:湯村温泉から車で約45分。公共交通機関はほとんどなし。
費用:入場無料。駐車場無料。
補足情報:キャンプ場ではないため、野営やゴミの持ち帰りなどマナーを守る必要があります。
砥峰高原
兵庫県
砥峰高原は、鳥取県との境に位置するすすきの名所です。広大な高原に広がるすすきの草原は、まるで絵画のような美しい風景を楽しむことができます。特に夕日の時間帯は、すすきが黄金色に輝き、幻想的な景色が広がります。
見頃:10月中旬~11月上旬
住所:〒679-3104 兵庫県神崎郡神河町川上
岩湧山
大阪府
岩湧山は、関西でも有名なすすきスポットの一つです。登山道を登ると、山頂からは一面に広がるすすきの草原が見渡せます。秋の澄んだ空気の中で、すすきの海を眺めながらのハイキングは格別です。
見頃:10月中旬~11月上旬
住所:〒586-0072 大阪府河内長野市滝畑
曽爾高原
奈良県
曽爾高原は、奈良県宇陀郡曽爾村に広がる約38ヘクタールの草原です。標高700メートル前後の高原にススキが一面に広がり、日中は銀色、夕暮れ時には黄金色へと変化する絶景が楽しめます。中央には「お亀池」と呼ばれる湿原があり、湖面に映るススキの景色も魅力的。近鉄榛原駅からバスで「太良路」バス停まで行き、そこから徒歩で約4キロほど歩けば高原に到着します。車なら名阪国道針ICから約50分程度で、駐車場も整備されています。近くには温泉施設「お亀の湯」もあるので、散策後に立ち寄るのもおすすめです。
曽爾高原の見どころ
ススキの草原
毎年9月下旬から11月にかけて、広大な草原がススキに覆われ、その景色は圧巻です。風にそよぐススキの穂が一面に広がり、風景はダイナミックで幻想的です。
夕日とのコラボレーション:
夕暮れ時には、ススキの穂が夕日の光を浴びて金色に輝きます。この時間帯は特に人気が高く、多くの写真愛好家や観光客が訪れます。
ハイキングコース
曽爾高原には、初心者から中級者向けのハイキングコースがあり、絶景を楽しみながら自然と触れ合うことができます。特に、亀山峠や倶留尊山(くろそやま)への登山コースからは、高原全体と周囲の山々を一望でき、ススキが広がる風景を楽しむことができます。
温泉も楽しめる
高原を散策した後は、近くにある曽爾高原温泉お亀の湯でリラックスできます。温泉からは高原の自然が望め、ススキに囲まれた美しい景色を楽しむことができます。
曽爾高原のススキの見頃やアクセス方法
見頃:10月中旬〜11月上旬
特徴:38haの広大な草原がススキで覆われ、昼は銀色、夕方は黄金色に輝く。湿原「お亀池」があり温泉も近い。
住所:奈良県宇陀郡曽爾村太良路
アクセス方法:近鉄榛原駅からバスで「太良路」下車後徒歩約4km。車なら名阪国道針ICから約50分。
費用:入場無料。駐車場は普通車1台800円。
補足情報:夜間に行われる行灯イベント「曽爾高原山灯り」や周辺の温泉施設も楽しめます。
曽爾高原(そにこうげん)のすすきは、奈良県宇陀郡曽爾村に位置する美しい高原で、秋になると一面に広がるススキの穂が訪れる人々を魅了します。標高800メートルの山々に囲まれたこの高原は、特に夕日が沈む時間帯に、ススキの銀色の穂が黄金色に輝く絶景が広がります。
曽爾高原のススキは、秋の奈良を代表する絶景のひとつで、訪れる価値のある自然の宝庫です。
葛城高原
奈良県
葛城高原の黄金に輝くススキの魅力
奈良県と大阪府の境にそびえる大和葛城山は、秋になるとススキの大海原で覆われ、その美しさは圧巻です。葛城高原では、2024年10月1日(火)から10月31日(木)まで「すすき祭り」が開催され、期間中は黄金色に輝くススキが見頃を迎えます。このイベント期間には、ロープウェイの延長運転も行われ、夕方の美しい景色を楽しむことができます。
ススキ祭りの詳細
「すすき祭り」は、2024年10月5日(土)から10月27日(日)の土日祝において、計9日間、葛城山ロープウェイの臨時運転が行われます。延長された運転時間は、登山口駅を17:20と17:45に出発し、山上駅に17:26と17:51に到着します。美しい夕暮れの中、黄金色のススキが風に揺れる様子を眺めながら、秋の涼しい風を感じるひとときが楽しめます。
歴史と信仰が息づく葛城高原
大和葛城山は古くから修験道の霊峰として信仰されてきた聖地で、ブナの天然林も広がる神秘的な場所です。また、古代豪族の鴨氏にゆかりがあり、「鴨山」とも呼ばれることがあります。この神聖な場所に足を運び、秋のススキの美しさを楽しむのは、まさに特別な体験です。
360度の絶景パノラマ
標高959mの山頂からは、天気が良ければ四国まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。山頂付近はなだらかな台地となっており、黄金色のススキが一面に広がり、まるで海のように波打つ景色が広がります。訪れた人々は、この壮大なスケールの自然美に魅了されることでしょう。
“天空のポスト”と秋の風景
2020年に設置された“天空のポスト”も葛城高原の人気スポットの一つです。この懐かしい丸型ポストに手紙を投函すると、御所郵便局の風景印が押印され、特別な記念となります。ポストは葛城高原ロッジによって集荷され、ロープウェイを経由して運ばれるため、訪れる際には事前に切手やはがきを準備しておくと良いでしょう。
葛城高原へのアクセスと楽しみ方
葛城高原は、春には「一目百万本」と称されるツツジの名所としても有名ですが、秋のススキもまた素晴らしい景色を楽しむことができます。秋の訪れとともに、過ごしやすい気温になるため、ロープウェイを利用して気軽に訪れるのもおすすめです。
黄金に輝くススキと共に、360度の絶景パノラマを楽しむために、ぜひ秋の葛城高原へ足を運んでみてください。
見頃:10月中旬~11月上旬
住所:〒639-2312 奈良県御所市櫛羅
生石高原
和歌山県

和歌山県紀美野町にある生石高原は、標高約870メートルの山頂に広がるススキの名所です。360度のパノラマビューが楽しめ、晴れた日には六甲山や淡路島、遠く四国まで見渡すことができます。秋には銀色のススキが風に揺れ、まるで大海原のような景観に。JR海南駅から休日限定のコミュニティバスで終点まで行き、そこから約2.5キロ歩くことでアクセスできますが、本数が少ないため、車での訪問が便利です(阪和道海南東ICから約45分)。ハイキングコースには「火上げ岩」や「笠石」などの巨岩が点在し、キャンプや地元の食事が楽しめる施設も揃っています。
映像作品のロケ地にもなっている生石高原
生石高原はススキの名所として知られていますが、映像作品のロケ地としても人気があります。広大な草原や澄んだ青空が画面に映えるため、ミュージックビデオやテレビCMの撮影に度々選ばれています。
代表的な例が、ET‑KINGの楽曲「喝采」のミュージックビデオです。この作品では、緑が鮮やかな季節の生石高原が舞台になり、広々とした草原でメンバーが歌うシーンが印象的です。自然の美しさを活かした映像を通じて、楽曲の魅力も引き立てられています。ススキは観れませんし曲は好みにもよりますが、生石高原の美しさが分かりますので一度ご覧になってみてください。
360度のパノラマビュー
標高870メートルの高原からは、360度のパノラマビューが楽しめます。秋の澄んだ空気の中で、遠くの山々や海を一望できるのは格別です
ハイキングと自然散策
生石高原にはハイキングコースが整備されており、秋の爽やかな風を感じながら自然散策を楽しむことができます。途中には「火上げ岩」や「笠石」などの見どころもあり、自然と歴史を感じることができます。
キャンプとアウトドア
生石高原にはキャンプ場もあり、秋の夜長を楽しむのに最適です。星空観察や焚き火を囲んでのんびり過ごすのもおすすめです
地元の特産品と食事
高原内には「山の家おいし」という施設があり、地元の特産品や食事を楽しむことができます。特に秋の味覚を堪能できるメニューが揃っています
生石高原のススキの見頃やアクセス方法
見頃:10月上旬〜11月中旬
特徴:標高870mの山頂で360度のパノラマが楽しめる。巨岩やキャンプ場があり、星空観察にも最適。
住所:和歌山県海草郡紀美野町中田
アクセス方法:JR海南駅から土日祝運行のコミュニティバスで終点下車後徒歩約2.5km。車は阪和道海南東ICから約45分(道幅が狭い)
費用:入場無料。駐車場無料。
補足情報:施設「山の家おいし」で地元グルメを楽しめる。秋の夕陽とススキのコントラストが美しい。
生石高原のススキ時期は混雑の可能性大
朝一であればまず駐車できますが、午後からは駐車場へ入るのに数10分待ちとなって混雑する可能性が高いです。
その他のすすきの名所
若草山(奈良県奈良市)
若草山は、奈良市内に位置し、市街地からもアクセスしやすいすすきスポットです。秋にはすすきが山肌を覆い、美しい風景が広がります。
住所:奈良県奈良市雑司町
見頃:10月中旬~11月上旬
平城宮跡(奈良県奈良市)
平城宮跡は、歴史的な遺跡とすすきの風景が融合した独特のスポットです。秋の訪れとともに、すすきが遺跡を彩ります。
住所:奈良県奈良市佐紀町
見頃:10月中旬~11月上旬
関西のすすきが観れる穴場スポットはある?
いくつかあります。
①マキノ高原
②地名がないですが、以下の住所付近がおすすめです。
兵庫県三田市藍本319
アクセス:JR宝塚駅 草野駅から徒歩約20分
ですが、ススキを観に行くなら、名所でいいんじゃないかなと個人的には思います。
関西のすすきの名所は、それぞれに異なる魅力があります。秋の一日、これらのスポットを訪れて、美しいすすきの風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。