西宮神社 十日えびす2026|混雑時間・屋台・駐車場・福男選びまで徹底ガイド!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

冬の冷たい空気を吸いながら、境内へと進む。提灯の明かり、屋台の湯気、参拝に並ぶ人々の息遣い──関西の新年を象徴する光景です。

「十日えびす(とおかえびす)」は、関西に住む人にとって、“福の始まりを告げる祭り”。特に西宮神社はその総本社として知られ、毎年全国から多くの人が訪れます。

2026年も例年以上の賑わいが予想されるため、初めて行く人ほど事前準備が重要になります。

本記事では、混雑回避のコツ、屋台情報、駐車・交通規制の注意点、そして人気の「福男選び」の見どころまで、丁寧に解説します。

初参拝でも迷わず楽しめるよう、安心して回れるポイントもまとめています。


結論|まず最初に知ってほしいこと

・最も混むのは 1/10 午前~夕方
・おすすめ時間は 10日の早朝(6〜8時台)
・屋台は最大800店規模でとにかく凄い
・駐車場は実質使えない=公共交通推奨
・福男選びは必見(超寒いので防寒必須)

この5つを押さえておけば安心です。


十日えびすとは?|100万人が訪れる関西屈指の祭礼

西宮神社の十日えびすは、商売繁盛の神様である恵比寿様に新年の祈りを捧げる行事です。

三日間のスケジュール

・1月9日:宵えびす
・1月10日:本えびす
・1月11日:残り福

この三日間は境内・参道・外周が多くの人で溢れ、街全体が祭り一色になります。

福笹、熊手、縁起物のお店も並び、新しい一年の運気を願う人々の熱気に包まれます。


混雑状況とおすすめ時間帯

▼最も混雑する日

圧倒的に 1月10日(本えびす)。

特に、
・午前〜昼
・夕方
は歩くのも大変なほど人が増えます。

▼比較的ゆとりのある時間帯

・10日の早朝(6:00〜8:30)
・9日午前
・11日午前

朝冷え込みは厳しいですが、空気も澄んでいて雰囲気は最高です。

▼快適に参拝するためのポイント

  1. できれば早朝参拝
  2. 平日を狙う
  3. 夜にのんびり屋台
  4. 子連れは午前が安心

福男選び|一生に一度は見たい迫力

全国ニュースでも取り上げられる「開門神事 福男選び」。

▼概要

・開催日:1月10日
・時間:午前6時
・距離:約230m
・認定:先頭3名

夜明け前、緊張と期待が漂う中、表大門が勢いよく開きます。
その瞬間、参加者が一斉に駆け出す光景は圧巻です。

コースには難所があり、走者たちの駆け引きやドラマが凝縮されています。

▼観覧の注意点

・危険箇所に近づかない
・早めの到着を
・防寒は本当に必須

特に地面から冷えるので、足元対策は必須です。


屋台・露店情報|最大級のスケールと魅力

十日えびすは“屋台の数”が桁違い。

例年 600〜800店 出店といわれています。

▼人気メニュー一例

・たこ焼き
・イカ焼き
・焼きそば
・和牛串
・ホルモン
・さざえ焼き
・甘酒
・おしるこ
・ベビーカステラ

冷えた体に温かい甘酒は格別。

▼営業時間目安

・9日:朝〜23時頃
・10日:早朝〜深夜1時頃
・11日:〜22時頃

※店舗により差あり

屋台通りの雰囲気、香り、明るさは、一度歩くと忘れられません。


アクセス・駐車場・交通規制

住所: 兵庫県西宮市社家町1−17

▼公共交通機関(おすすめ)

・阪神 西宮駅:徒歩5分
・JR さくら夙川駅:徒歩10分
・阪急 夙川駅:徒歩圏

▼駐車場について

・境内駐車場 → 期間中は閉鎖の可能性大
・周辺コインP → 基本ほぼ満車

= 車で行くのはおすすめできません

▼交通規制

期間中、広範囲で歩行者専用区域が設けられます。

事前に規制マップを確認しましょう。


初めて行く人へ|おすすめモデルコース

① 早朝に参拝
② 福笹を授与
③ 屋台を巡る
④ 周辺カフェで休憩
⑤ 夜の屋台で締め

この流れが、一番疲れず・満足感最大です。


防寒アイテムは絶対必要(本気で寒い)

特に早朝の福男観覧は、体感温度が一気に下がります。

▼おすすめ防寒アイテム

・使い捨てカイロ
 → 手軽に貼れる安心感。特に腰とお腹にあると全然違います。

・充電式カイロ(超便利)
 → 温度調節ができて長時間あったかい。スマホも充電できるタイプが最強。

・軽量ダウン
 → 待ち時間が長い初詣では、“羽織るかどうか”で寒さが激変します。

・手袋
 → 指先は体温が奪われやすいので必須。参拝中も暖かさが続きます。

・耳あて
 → 風が当たると頭まで冷えるので、あるだけで快適さが全然違います。

・温かい靴下
 → 足元から冷えるので、厚手か発熱系がおすすめ

・使い捨てカイロ(貼るタイプ)
→ 腰・お腹に貼ると温かさが倍


よくある質問

Q:夜でも安全?
人も多く明るいので比較的安心です。

Q:子どもと行ける?
屋台も楽しめます。ただしベビーカーは困難。

Q:福男選びに参加したい
抽選枠があります。事前確認が必要です。


まとめ

十日えびすは、福・活気・笑顔・屋台・伝統。
そのすべてが一年の始まりにふさわしい祭りです。

2026年は三連休の開催で、過去以上の賑わいが予想されます。

極寒の境内で迎える新春は、きっと忘れられない経験になります。

どうぞ良い一年を迎えられますように。

冬の澄んだ空気の中、境内に灯る明かりと屋台の湯気──
関西の正月を象徴するお祭り “十日えびす”。

2026年も西宮神社では、1月9日〜11日にかけて盛大に開催されます。

混雑ピーク・屋台・駐車場・福男選びなど、初参加でも迷わないための情報をまとめました。


結論|十日えびす2026へ行くならココを押さえればOK

・最も混むのは 1/10 午前〜夕方
・狙うのは 早朝(6時〜8時)
・屋台数は最大クラス
・駐車場は基本使えない
公共交通機関一択
・福男選びは必見(寒さ注意)


※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

イベント