九州の藤棚・藤の花の名所 7選!
2025年に訪れたい九州の藤棚や藤の花の名所を7つ厳選しました。圧巻の藤のトンネルや美しい花の香りに包まれた癒しのスポットをご紹介します。家族や友人と一緒に、春の景色を楽しんでください。
- 九州には美しい藤の花が楽しめるスポットが点在しています。藤棚や藤のトンネルは、見応えがあり、春の観光にはぴったりです。今回は、2025年にぜひ訪れたい九州の藤の名所を7つご紹介します。
河内藤園(福岡県北九州市)
ここだけは絶対に行くべき!!
河内藤園の見どころのひとつ、「藤トンネル」
北九州市にある「河内藤園(かわちふじえん)」は、アメリカ放送局CNNのサイトで「日本の最も美しい場所31選」に選出されるなど、国内外から注目を集める花の名所です。そんな河内藤園の藤の花が、間もなく見ごろを迎えます。
見どころは、花下面積1850坪を誇る「藤棚」と、80メートルと110メートルの2種類の長さがある「藤トンネル」。野田長藤や口紅藤、赤紫など22種類の藤の花が咲き乱れ、“日本で最も美しい藤棚”の色と香りを堪能できます。
なお、交通渋滞緩和のため、4月21日(土)~5月6日(日)までの期間は、コンビニで販売される「日時指定入園券」が入園の際に必要となります。取り扱いコンビニは、セブンイレブンとファミリーマートの2か所。また、4月21日(土)から5月13日(日)までは、JR八幡駅から藤園までの無料シャトルバスが運行します。
- 特徴: 河内藤園は、世界でも有名な藤の名所で、特に藤のトンネルは幻想的な光景が広がります。
- 見頃: 4月下旬~5月上旬
- 入園料: 開花状況に応じて変動あり
- おすすめポイント: カラフルな藤の花が咲き誇るトンネルは写真映え間違いなし。カップルや家族連れにも人気です。
色だけでなく香りも楽しめる「藤棚」
【開園時期】4月中旬~5月中旬
【開園時間】8時~18時
【入園料】500円~1500円(開花状況により変動)
※高校生以下は無料
【住所】福岡県北九州市八幡東区河内2-2-46
【電話番号(問い合わせ)】093-652-0334(河内藤園)
【交通アクセス】
電車:JR八幡駅から車で約15分
車:北九州都市高速の大谷ICまたは山路ICより、車で約15分
【駐車場】あり
真木の大藤
佐賀県鳥栖市の真木町天満神社には、樹齢約150年以上の「真木の大藤」があり、毎年多くの花見客で賑わいます。佐賀県および鳥栖市指定の名木・古木として登録されており、地域のシンボル的な存在となっています。
特徴
品種:六尺藤
幹の周囲:約2メートル
高さ:2.5メートル
樹齢:推定150年以上
藤の木の本数:6本
見頃 4月下旬から5月上旬が見頃。
所在地:〒841-0046 佐賀県鳥栖市真木町2119
アクセス:鳥栖インターチェンジから車で15分
TEL:0942-83-8415
八女黒木大藤まつり(福岡県八女市)
素盞嗚神社 八女黒木大藤まつり
期間:令和7年4月11日(金曜日)~4月27日(日曜日)
開園時期:毎年4月中旬から5月上旬にかけて開催されます。
開園時間:物産展は9:00~17:00、ライトアップは18:00~22:00です。
入園料:無料
住所: 福岡県八女市黒木町黒木5-2
電話番号:0943-42-1112(八女市黒木支所)
交通アクセス:九州自動車道 八女ICから約30分
駐車場:あり(有料駐車場:駅跡イベント広場約250台、築山公園約60台。無料駐車場:八女市役所黒木支所約220台、黒木中学校約300台※土日のみ
URL:八女黒木大藤まつり公式サイト
春日神社(熊本県山鹿市)
- 特徴: 境内にある藤棚は、熊本県の天然記念物に指定されており、その美しさは必見です。
- 見頃: 4月中旬~5月上旬
- アクセス: 九州自動車道植木ICから車で約30分
- おすすめポイント: 神社の荘厳な雰囲気と藤の花が調和し、心落ち着くスポットとして人気があります。
宮地嶽神社(福岡県福津市)
- 特徴: 境内にある藤の花は長さ100mを超える藤棚があり、毎年多くの参拝客で賑わいます。
- 見頃: 4月中旬~5月上旬
- アクセス: JR福間駅からバスで約10分
- おすすめポイント: 花のトンネルのように藤が咲き誇り、写真映えスポットとしても人気。参拝とともに楽しめるのも魅力です。
八女市・素盞嗚(すさのお)神社丨藤の大木はスケールが絶大
八女市の素盞嗚(すさのお)神社境内には、樹齢600年になる大藤があります。長い間、力強く咲き誇る姿は壮観です。国の天然記念物にも指定されています。
大藤がある神社には、約3,000平方メートルの広大な藤棚が広がっています。1mを超える花房は一面を紫色に染めており、絶好の写真スポットです。
毎年藤の開花時期には祭りが開催され、全国から20万人以上の観光客が訪れます。福岡だけでなく全国的にも有名な藤の花スポットです。
中山藤棚 樹齢約300年。歴史を感じながら楽しむ
福岡県柳川市の熊野神社の「中山大藤」は、福岡県の天然記念物に指定されている樹齢約300年と言われる大藤。その歴史は長く、江戸時代に大阪の野田から藤の種を持ち帰り、柳川の地に植えたことで誕生したと伝えらえています。
神社の石橋にさしかかると、見事なアーチが迎えてくれます。石橋から眺める藤棚は、頭上を紫の花が覆う絶好のフォトスポット!
夜になると水路沿いに提灯が灯り、昼間とは違ったロマンチックな空間に。
時間帯によって様々な表情が楽しめる「中山大藤」。周囲には観光スポットも多く1日遊んだ後に訪れるのもオススメです♪
■中山大藤(福岡県柳川市) 開催中~28日中山大藤まつり
約350坪の藤棚があり、満開を迎える4月中旬から下旬には、藤の花が訪れる人の顔近くまで垂れ下がります。夜はライトアップ(日没後~21:00)も実施。
藤の開花に合わせ、4月15日(月)から28日(日)まで、中山熊野神社で『中山大藤まつり』が開催されます。
[TEL] 0956-46-0762
[住所] 福岡県柳川市三橋町中山583-1
[定休日]なし
[営業時間] なし
[アクセス]九州自動車道 八女ICから車で約15分
[駐車場] あり
「中山大藤」の特設HPはこちら
穴場 隠れた名所スポット
唐津城の藤棚
桜のピンクの次は藤の紫にお色直し「唐津城の藤棚」
唐津城は、春になると美しい藤の花で知られています。城内には藤棚が設けられ、満開時には城と藤の花が織りなす風景が訪れる人々を魅了します。特に、城の白壁と紫色の藤のコントラストが見事で、写真撮影にも最適です。
住所: 佐賀県唐津市東城内8-1
開催時間:舞鶴公園24時間 唐津城天守閣9時~17時(入館は~16時40分)
アクセス:
電車・バス:JR唐津駅から徒歩約20分
昭和バス「唐津城入口」バス停下車、徒歩約5分
車:西九州道唐津ICより車で約15分
駐車場:あり
ホームページ: 唐津城公式サイト
藤山神社 恋愛運アップと藤鑑賞が一緒に楽しめる
九州随一の藤の名所として知られています。境内には県指定天然記念物の「大藤」や、樹齢800年の「招霊(おがたま)の木」があり、4月中旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。最盛期には夜間ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を楽しめます。特に、4月中旬のだるまフジや紅フジ、5月上旬の野田フジが見応え十分です。
住所:長崎県佐世保市小舟町122-5
TEL:0956-46-0762
営業時間:参拝自由
駐車場:あり
アクセス:JR佐世保駅から矢峰経由のバスで約30分、「藤山神社入口」下車すぐ
WEB:長崎観光ポータルサイト
定禅寺(じょうぜんじ)
自然との共存が美しすぎる!!福岡の隠れた藤の名所
別名“藤寺”と呼ばれるほど、町内でも随一の藤の名所として知られるお寺です。樹齢500年以上とされる大藤が、毎年ゴールデンウィーク頃に1.5メートル近い花房をつけ、境内を華やかに彩ります。
庭園を覆う藤棚は、樹齢500年以上といわれる周囲3.7メートルの幹から伸びたもの。
こんなに広大な藤棚が一本からなるということに驚き!境内一面に広がる華やかな藤棚は、花房の長さが1メートルにもなり、風に揺れると、まるで花のカーテンに包まれているかのよう!福智町の自然の中に佇む“藤寺”は、落ち着いた雰囲気の中で観賞できる福岡の隠れた名所です。
日没から21時までライトアップされるので、いつもとは違う妖艶な「夜藤」を楽しんでみてください。
■定禅寺「迎接の藤」(福岡県田川郡福智町) 21日藤まつり
幹周囲3.7メートルの1本の幹からなる「迎接の藤」が境内一面に咲き誇る景色は圧巻。今年は例年より少し遅めの開花となっており、今は二分から三分咲きというところだそう(2024年4月16日現在)。
“藤供養”の「藤まつり」は、4月21日(日)。毎年多くの人が訪れ、藤の長寿と満開祈願の尺八演奏が奉納され、甘茶の振る舞いなどが行われます。
[住所] 福岡県田川郡福智町弁城3624
[定休日]なし
[営業時間] なし
[アクセス]九州自動車道八幡インターより車で30分
[駐車場]あり
[TEL]0947-22-0637
「定禅寺」の詳細はこちら
諫早公園(長崎県諫早市)
諫早市の中心部に位置する諫早公園は、桜やツツジの名所として有名ですが、春には美しい藤棚も見逃せません。眼鏡橋と藤の花が織りなす情景は、まるで物語の一場面のよう。
住所:長崎県諫早市高城町
見頃:4月中旬から5月上旬
アクセス:JR諫早駅から徒歩約15分 または島原鉄道「本諫早駅」から徒歩約5分
WEB:諫早市公式サイト
藤棚を観に行くなら
藤の花・藤棚を写真に収めたいですよね。一眼レフカメラとかあればいいですが・・
近年、スマートフォンのカメラ性能は飛躍的に向上していますが、さらなる表現の幅を求めるならば、スマートフォンレンズの活用がおすすめです。マクロレンズや望遠レンズ、広角レンズなど、様々な種類がありますが、これらを使うことでスマートフォンの撮影範囲や倍率を超えた表現が可能になります。また、レンズの付け替えが手軽で簡単なので、さまざまなシーンに合わせて自在に活用することができます。これにより、よりクリエイティブな写真撮影が可能となり、表現の幅がさらに広がります。
広角レンズ
広角レンズは、通常のレンズよりも広い範囲を撮影できるのが特徴です。このレンズを装着することで、通常のカメラでは写らない範囲も容易に収めることができます。
広角レンズの特徴は、その倍率が低いほど広い範囲を撮影できることです。そのため、人数の多い自撮りや壮大なパノラマビューの景色を撮影したい場合に特におすすめです。広角レンズを使うことで、より広い視野を持つ写真を撮影することが可能となり、より多くの情報や景色を写真に収めることができます。
魚眼レンズ
魚眼レンズは、その特有の特徴である魚の眼から見たような風景を撮影することができます。このレンズは通常のレンズの画角が40〜60°程度に対して、180°以上の広い画角を持っています。そのため、広角レンズよりもさらに広い範囲を写すことが可能です。
魚眼レンズを使うことで、風景写真や動物などの被写体をユニークに撮影することができます。中心が盛り上がったような歪んだ効果を与えることで、独特の雰囲気や面白みを持った写真を作ることができます。このレンズを使えば、日常の風景も新たな視点で楽しむことができ、クリエイティブな写真作りが可能です。
スマホレンズのおすすめモデル
スマホ用カメラレンズ 18X固定望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット
エレコム 自撮り セルカレンズ 3点セット ( 広角 / 魚眼 / マクロ ) スマホ用
セルカ棒はもう古い!?これからはこのレンズをスマホに挟んで!