関西/近畿の藤棚・藤の花の名所 6選!2025年版

藤棚 イベント
※この記事にはプロモーションが含まれています。

藤棚 藤の花とは

春の絶景の一つ、藤棚、藤の花は4月下旬~5月上旬にかけて、見頃を迎えます。

滝のように垂れる紫の花々は、藤棚独特の幻想的な風景です。この季節限定の美しさを見逃さないように!!

鬼滅の刃で聖地になったあの場所

鬼滅の刃 聖地栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」。「奇跡の大藤」とも称される藤棚が大きな魅力ですが、この藤棚が、映画の大ヒットでも記憶に新しい『鬼滅の刃』の聖地として話題になりましたね。

2024年7月の新札で野田藤が使用される

令和6年度上期に発行された新五千円札の裏面に、日本固有のノダフジが描かれています。このノダフジは大阪市福島区発祥で、江戸期には全国的な名所として親しまれましたが、戦火に見舞われた歴史を経て、地域住民の尽力により再生しました。4月下旬には見頃を迎え、美しい紫のカーテンを演出します。新札で描かれることで、ノダフジの魅力が広く知られ、その歴史と美しさが再評価されることでしょう。

関西 近畿の藤棚、富士の花の名所 6選

みやまの里森林公園 和歌山

和歌山県 ペット同伴可能 

和歌山県日高川町の「みやまの里森林公園」には、日本一の長さを誇る藤棚ロード(全長1,646m)があります。毎年4月中旬から5月初旬にかけて藤の花が咲き誇り、4月下旬から5月初旬には「ふじまつり」も開催され、多くの観光客が訪れます。

園内には、高低差96mの健康階段を登った先に展望台があり、藤棚ロードの全景や県内有数の規模を誇る椿山ダムを一望できます。階段を登るのが難しい方には、穏やかな山道を利用でき、ゆっくりと藤の花を観賞しながら頂上を目指せます。

また、藤棚ロードを訪れた後は、すぐ近くの「美山温泉 愛徳荘」でランチを楽しむのもおすすめです。特に名物の「ヤッホー丼」は、すき焼き風の贅沢な味わいが人気の一品。美山温泉は泉質の良さでも知られており、宿泊してゆっくり温泉を楽しむのも魅力的です。

春の絶景とともに、心地よい空気を感じながらリフレッシュできる藤棚ロード。京阪神方面からのアクセスも良く、日帰りでも十分楽しめるスポットです。


開催期間
2024年4月中旬~5月初旬頃

時間 8:30〜17:00(16:00までに入園)
料金大人700円
小・中学生200円
(20人以上で団体割引あり)

住所:和歌山県日高郡日高川町大字初湯川 リフレッシュエリアみやまの里森林公園
アクセス:湯浅御坊道路 川辺ICから車で約30分
湯浅御坊道路 有田ICから車で約45分
駐車場:あり「無料」
備考:ペット同伴可(※リード必須)

白井大町藤公園(兵庫県朝来市)

兵庫県 ペット同伴不可

白井大町藤公園は兵庫県北部に位置し、平成8年に地元ボランティアが採取した藤の苗木で育てられました。公園面積7000㎡で、藤棚総延長500m。藤の花房は最長1m45㎝で、白・紫・ピンクの花が風に揺れ、4月には水仙も咲き誇ります。公園内には地元民が作った水車や水車小屋があり、田舎の風景を楽しめます。また、北側には大きな灌漑用溜池があり、5月にはこいのぼりが映えます。藤祭りは4月下旬から5月中旬まで開催され、美しい藤の花と田舎の温かみを楽しむことができます。

住所:兵庫県朝来市和田山町白井1008
入場料:入場料
 中学生以上 1,000円(小学校以下無料)
 団体(20名以上)・障がい者手帳提示 800円
開園時間:9時00分~18時00分(最終入園時間は17時30分)
アクセス:・播但道・春日-和田山道路、和田山I.Cより国道312号線を北進一本柳の交差点直進し、和田山中学・フジッコの信号を右折し、突きあたりの信号を左折、2㎞程度道成に走り次の信号を右折、後は道成に4㎞程度
・京都方面からは国道9号線「ドライブインやくの」の手前の道を右折ロータリーを左折しお寺の前の三叉路を斜め右方向へロードミラーのある十字路を右折し、峠を降りたところ
駐車場:約300台収容 無料
WEB:http://www.oomachi.info/

白毫寺・近藤フジ園(兵庫県丹波市)‐九尺ふじ

兵庫県 ペット同伴可能

白毫寺で楽しめる主要な藤の一つは、「九尺ふじ」として知られ、その花穂は特に長いです。まるでアニメ「鬼滅の刃」の世界に迷い込んだかのような美しい藤を観賞できます。また、「白毫寺九尺ふじまつり」期間中には焼き栗などの出店や特別御朱印なども楽しめます。

開花時期(見頃)5月上旬頃(例年)
営業時間は9時~17時(藤のライトアップの期間中は21時まで)

住所:兵庫県丹波市市島町白毫寺709
駐車場:あり 常設の第1駐車場のほか、藤のシーズンには臨時に第7駐車場まで設け、約250台以上に対応。
アクセス:【電 車】 JR福知山線「市島駅」下車。タクシーで8分。
【自動車】 舞鶴自動車道「春日I・C」より福知山方面へ車10分。
WEB:http://www.byakugouji.jp/

※藤のシーズンは周辺道路が大変混雑致します。マイカーを控え、公共交通機関を利用するのが無難。

平等院の藤の花 – 京都・宇治の晩春の風物詩

京都府

引用元:photo AC

京都・宇治にある世界遺産、平等院。ここは「京の藤の名所」としても知られています。特に「砂ずりの藤」と呼ばれる藤棚は、地面に届かんばかりの長い花房が特徴で、光を浴びた藤の花がまるでシャンデリアのような様子は「藤の雨」と呼ばれます。

見頃は、例年4月下旬~5月上旬

平等院の藤 – その魅力とは?

平等院の藤の花は、例年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。その樹齢は約280年といわれ、長い歴史を感じさせる優美な姿で多くの人を魅了しています。藤棚の周囲にはツツジや霧島ツツジも咲き、晩春ならではの彩りが楽しめます。

平等院のシンボルである鳳凰堂と藤の花が重なる風景は特に美しく、多くの観光客が写真撮影のために列を作るほどの人気スポットになっています。ゴールデンウィーク期間中は混雑が予想されますので、訪れる際は早めの時間帯を狙うのがおすすめです。

日本人と藤の花の関わり

藤の花は、日本の美意識の中で古くから優雅さや繊細さを象徴する存在として親しまれてきました。万葉集には藤を詠んだ歌が28首もあり、例えば大伴家持のこの一首が有名です。

我が宿の 時じき藤の めづらしく 今も見てしか 妹が笑まひを
(わがやどの ときじきふぢの めづらしく いまもみてしか いもがゑまひを)

この歌は、庭に咲く藤の花を眺めながら愛しい人の笑顔を思い浮かべるという、なんともロマンチックな内容です。

また、『源氏物語』でも藤の花は高貴な女性の象徴として描かれています。主人公・光源氏の初恋の相手「藤壺の宮」は、その名の通り美しい藤の花になぞらえられた呼称です。さらに、平等院が建つ宇治の地は『源氏物語』の舞台の一つともされており、藤の花と文学の結びつきを感じることができます。

住所: 京都府宇治市宇治蓮華116
電話番号: 0774-21-2861
アクセス:京阪宇治線「宇治駅」から徒歩10分 JR奈良線「宇治駅」から徒歩10分
駐車場: 専用駐車場はありませんが、近隣のコインパーキングや「宇治駐車場」(平等院南門前の民営駐車場)を利用可能。

葛井寺(ふじいでら) 

大阪府  ペット同伴不可

葛井寺の藤まつり:歴史と美しさに包まれる春の風物詩

毎年4月中旬から5月上旬にかけて開催される「藤まつり」。紫や白の藤が境内を彩り、甘い香りが漂う非日常的な空間が広がります。

歴史ある寺院と「ふじい」の由来

葛井寺の歴史は7世紀後半まで遡り、渡来人・王仁氏の一族である葛井氏の氏寺として創建されました。現在、お寺の名前は「葛井寺」ですが、町や駅の名前は「藤井寺」となっています。この由来には2人の「ふじいさん」が関わっていると伝えられています。

  • 一人目:葛井氏(お寺の創建に関わる一族)
  • 二人目:藤井安基(11世紀に荒廃していた葛井寺を復興させた中興の祖)
藤まつりの楽しみ方

近鉄南大阪線・藤井寺駅の南口から商店街を抜けると、すでに藤の香りが漂い始めます。商店街側にも門がありますが、藤まつり期間中は南側の南大門がメインゲートになります。

入山料:300円(藤の絵が描かれた絵馬付き)
南大門をくぐると、目の前には美しい藤のカーテンが広がり、その幻想的な景色に圧倒されることでしょう。歴史と自然の美しさが融合した藤まつりで、春の特別なひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。

開催期間・開催日 見頃:4月中旬~5月上旬
ライトアップ:4月18日(金)、19日(土)の2日間限定。

住所 :藤井寺市藤井寺1-16-21
営業時間: 昼間:8:00〜17:00
ライトアップ:18:30~20:00
料金 :500円(夜間のみ)
公式サイト: https://www.fujiidera-temple.or.jp
アクセス
近鉄藤井寺から徒歩3分
駐車場:なし

春日神社(大阪市福島区)

大阪府

「野田藤」は、大阪市福島区野田周辺で起源を持つ三大名藤の一つです。約600年前からその美しさで知られ、江戸時代には「吉野の桜(奈良県)」・「高雄の紅葉(京都府)」とともに「三大名所」と呼ばれ、野田の藤見物が盛んでした。現在でも「野田藤」は、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)・「春日野の藤」(奈良春日大社)とともに、「日本の三大名藤」の一つとして、福島区を中心に大阪に広がっています。

  • 藤の花を毎年咲かせることは容易ではなく、手入れをしても咲かないこともあるようです。
  • 「のだふじの会」などの団体は、福島区内・区外の藤を観察し、研究しているようです。
  • 藤棚は藤のつるを上らせ、花房が垂れ咲く美しいスペクタクルであり、その艶やかな香りは見る人を魅了します。
  • 大阪市福島区は、野田藤の発祥地であり、藤に関する研究や観察が盛んに行われています。

4月下旬が見ごろ

住所:大阪市福島区玉川2-2-7
アクセス:Osaka Metro 千日前線「玉川」駅から徒歩6分/京阪「中之島」駅から徒歩約10分

大阪市福島区には野田藤スポットがいっぱい

大阪市福島区には野田藤スポットがいっぱいあります。見頃はすべて4月下旬。
春日神社だけでなく是非他のスポットも観に行きましょう!!

浦江聖天了徳院

住所:大阪市福島区鷺洲2-14-1
アクセス:JR 大阪環状線「福島」駅から徒歩約6分

下福島公園

住所:大阪市福島区福島4丁目
アクセス:京阪「中之島」駅から徒歩約6分

阪神電鉄「野田」駅前


住所:大阪市福島区大開1-1
アクセス:JR 東西線「野田」駅降りてすぐ

大開公園


住所:大阪市福島区大開1丁目
アクセス:Osaka Metro 千日前線「阪神野田」駅から徒歩約6分

藤棚を観に行くなら

藤の花・藤棚を写真に収めたいですよね。一眼レフカメラとかあればいいですが・・

近年、スマートフォンのカメラ性能は飛躍的に向上していますが、さらなる表現の幅を求めるならば、スマートフォンレンズの活用がおすすめです。マクロレンズや望遠レンズ、広角レンズなど、様々な種類がありますが、これらを使うことでスマートフォンの撮影範囲や倍率を超えた表現が可能になります。また、レンズの付け替えが手軽で簡単なので、さまざまなシーンに合わせて自在に活用することができます。これにより、よりクリエイティブな写真撮影が可能となり、表現の幅がさらに広がります。

広角レンズ

広角レンズは、通常のレンズよりも広い範囲を撮影できるのが特徴です。このレンズを装着することで、通常のカメラでは写らない範囲も容易に収めることができます。

広角レンズの特徴は、その倍率が低いほど広い範囲を撮影できることです。そのため、人数の多い自撮りや壮大なパノラマビューの景色を撮影したい場合に特におすすめです。広角レンズを使うことで、より広い視野を持つ写真を撮影することが可能となり、より多くの情報や景色を写真に収めることができます。

魚眼レンズ

魚眼レンズは、その特有の特徴である魚の眼から見たような風景を撮影することができます。このレンズは通常のレンズの画角が40〜60°程度に対して、180°以上の広い画角を持っています。そのため、広角レンズよりもさらに広い範囲を写すことが可能です。

魚眼レンズを使うことで、風景写真や動物などの被写体をユニークに撮影することができます。中心が盛り上がったような歪んだ効果を与えることで、独特の雰囲気や面白みを持った写真を作ることができます。このレンズを使えば、日常の風景も新たな視点で楽しむことができ、クリエイティブな写真作りが可能です。

スマホレンズのおすすめモデル

スマホ用カメラレンズ 18X固定望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット

エレコム 自撮り セルカレンズ 3点セット ( 広角 / 魚眼 / マクロ ) スマホ用

ズームもマクロも1台で撮影可能に!

セルカ棒はもう古い!?これからはこのレンズをスマホに挟んで!

ムービーで残そう

※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

イベント