【2025年最新版】水都くらわんか花火大会 完全ガイド(穴場・屋台・アクセス・駐車場・混雑回避)

祭り
※この記事にはプロモーションが含まれています。

秋の淀川に5,065発が咲く「水都くらわんか花火大会2025」。枚方×高槻の2会場から同時に上がるシンクロ花火は、今年も見逃せません。この記事では、日程・打ち上げ時間アクセス(京阪・JR・バス)交通規制と駐車場屋台・キッチンカー、そしてベスト観賞ポイント&穴場混雑回避のコツ持ち物チェックまでを、初めての人にもわかりやすくまとめました。有料観覧席の選び方も解説。あなたに合った見方で、秋の夜空を快適に楽しみましょう。

水都くらわんか花火大会2025の日程・打ち上げ時間・会場【高槻・枚方】

  • 開催日:2025年9月21日(日)
  • 打ち上げ時間:19:10(イベントは 15:00〜20:00)
  • 打ち上げ発数5,065発
  • 会場:淀川河川公園 枚方地区(枚方側)大塚地区(高槻側)
  • 雨天対応:小雨決行・荒天中止
  • 観覧:有料席+自由観覧エリア

※会場図・動線・注意事項は直前に更新される場合があります。最新の公式情報を必ず確認しましょう。

水都くらわんか花火大会2025の見どころ【両岸シンクロ×ワイドスターマイン】

  • 両岸シンクロ演出:高槻側と枚方側で音楽に合わせて同時打ち上げ。横方向に広がる演出が見応え抜群。
  • クライマックスワイドスターマインで一気に畳みかける構成。
  • 水面反射:川面に映る花火の光が美しく、写真映えします。

アクセス方法(電車・バス・徒歩):枚方会場・高槻会場の行き方

枚方会場(淀川河川公園・枚方地区)へのアクセス

  • 最寄り駅:京阪本線「枚方市」駅(徒歩10〜15分)/「枚方公園」駅(徒歩約15分)
  • ポイント:夕方〜打ち上げ前は歩行者が増えます。日没前の到着が快適。

高槻会場(淀川河川公園・大塚地区)へのアクセス

  • 最寄り駅:JR京都線「高槻」駅/阪急京都線「高槻市」駅
  • 推奨ルート:JR高槻駅 → **京阪バス「北大塚」**下車 → 徒歩約15分(徒歩のみだと20〜30分)

駐車場・交通規制【車NG・自転車・バイクも注意】

  • **会場内・周辺に駐車場はありません。**公共交通機関を利用しましょう。
  • 当日は広域の交通規制や河川公園施設クローズが実施される場合があります。
  • 自転車・バイクの駐輪スペースは台数に限りあり。誘導に従ってください。

屋台・キッチンカー・水都音楽祭の楽しみ方【食べ歩き&ライブ】

  • 両会場でキッチンカーや飲食ブース、ドリンク販売を実施予定。
  • 枚方側では**水都音楽祭(音楽ステージ)**も開催。花火前後も楽しめます。
  • 出店ラインナップは直前告知が多いので最新情報をチェック。

目的別ベスト観賞ポイント6選【撮影・静かに見る・夜景】

いずれの場所も立入禁止・立ち止まり禁止・施設ルールを厳守。

  1. 街なかの迫力|枚方市役所前交差点付近(枚方市大垣内町1-1)
    ビルのすき間から上がる都会的なコントラスト。歩道が狭く立ち止まり注意
  2. 広く見渡す|イズミヤ裏の堤防(枚方市禁野本町1丁目)
    視界が広く高い打上花火が見やすい。低い花火は見えにくい場合あり。
  3. 音と振動を体感|淀川資料館付近(枚方市新町2-2-13)
    会場至近で重低音の迫力。車通行多め、安全第一
  4. 静かに遠望|山田池公園(枚方市山田池公園1-1)
    のんびり遠くから鑑賞。音は遅れて届きます。
  5. 景色+花火の俯瞰|津田サイエンスヒルズ(枚方市津田山手2-20)
    高台から広い景色+花火。音は遅れがち〜聞こえない場合あり。
  6. 夜景とコラボ|梅田スカイビル空中庭園(大阪市北区大淀中1-1-88)
    花火は小さめでも夜景との組み合わせが魅力(音は届きません)。

穴場スポットは次ページでご紹介

※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

祭り