大阪北摂・池田の夏を燃やす!がんがら火祭りを体感しよう

祭り
※この記事にはプロモーションが含まれています。

北摂・池田の夏を燃やす!がんがら火祭りを体感しよう

大阪府池田市で毎年8月24日に開催される「がんがら火祭り」は、北大阪(北摂)エリアを代表する伝統的な火祭りです。江戸時代の1644年から続くこの祭りは、愛宕神社の火の神様を祀り、火難除けや家内安全を願う地域の大切な文化行事として、長い年月を経ても人々の心に深く根付いています。


火の神を祀る、歴史ある祭り

がんがら火祭りは、単なる夏のイベントではありません。愛宕神社を中心とした信仰と、火の神様への祈りを込めた行事です。池田の人々はこの祭りを通して、暮らしの中にある火のありがたさや恐ろしさを学び、火災から守られることを願ってきました。


がんがら火祭りってどんなお祭り?

がんがら火祭りの最大の見どころは、巨大な松明(たいまつ)を担いで市内を練り歩く迫力ある行列です。重さ約100kg・長さ約4mの松明を若者たちが担ぎ、火の粉を浴びながら3kmの道のりを力強く進みます。道中では、観客から「頑張れ!」の声援が飛び交い、地域が一体となって盛り上がります。

行進中には「ワッショイ!」の掛け声とともに、鐘(八丁鉦)の音が響きます。この「ガンガラ、ガンガラ」という音が、祭りの名称の由来とされ、独特のリズムが祭り全体を包み込みます。

また、池田市のシンボル・五月山の斜面には「大一」の火文字が点火され、夜空に鮮やかに浮かび上がります。川面に映るその光景は幻想的で、撮影スポットとしても人気です。


見どころが盛りだくさん!

  • 勇ましい若者たちによる巨大松明の行進(全長約3km)
  • 松明の火が燃えすぎないよう、水をかけながらの前進
  • 担ぎ手たちが何度も松明を立て直しながら進む姿
  • 子どもたちによる鐘鳴らし行列で、街全体がにぎやかに
  • 五月山中腹の「大一」文字が点火される幻想的な演出
  • 落ちた炭を拾って台所に祀るという昔ながらの風習
  • 松明の火を家庭のかまどに持ち帰るという伝統文化
  • 「いけだ・いらっしゃいフェスティバル」との同時開催

開催概要:2025年スケジュール

  • 開催日: 2025年8月24日(日)
  • 時間: 19:30〜22:00(小雨決行/雷雨・荒天時は中止)
  • 巡行ルート(予定):
    • 19:30 油かけ地蔵 出発
    • 20:15 ハローワーク付近 通過
    • 20:45 池田駅東口交差点 左折
    • 21:00 池田市役所前
    • 22:00 城山交差点 到着・終了

「大一」文字の点火は19:30ごろで、1時間ほど灯り続けます。

出典:HALU

フェスティバルと屋台も楽しめる!

池田小学校のグラウンドでは、同日16:00〜21:00に「いけだ・いらっしゃいフェスティバル」が開催されます。屋台やゲーム、地元のお店の出店などが並び、がんがら火祭りと合わせて一日楽しめるイベントになります。


アクセスと注意事項

  • 会場住所: 大阪府池田市 五月山中腹〜市役所周辺
  • アクセス: 阪急宝塚線「池田駅」から徒歩圏内。公共交通機関の利用が便利です。
  • 駐車場: 専用駐車場はありません。周辺の有料駐車場または公共交通機関を利用しましょう。
  • 注意事項:
    • ドローンの使用は禁止。
    • 交通規制があります。
    • 火を扱うイベントのため、安全への配慮が必要です。

こんな人におすすめ!

  • 火や伝統文化に興味のある人
  • 北摂エリアで特別な夏の体験をしたい人
  • 夏の思い出に残るイベントを探している人
  • SNS映えする写真や動画を撮りたい人
  • 地元のあたたかさや人々の熱気を感じたい人

まとめ:火とともに生きる文化を感じる夏の一夜

北摂の夏を象徴する「がんがら火祭り」は、約400年にわたって続く歴史と、地域の人々の願いや想いが込められた行事です。

炎の熱気、鐘の音、掛け声、そして燃え盛る松明の迫力。それらすべてが一体となり、訪れた人々に強烈な印象と感動を与えます。

夏の終わり、池田の夜空に舞う炎をぜひその目で確かめてください。そして、火とともに生きてきた人々の文化に、少し触れてみてはいかがでしょうか。

※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

祭り