十日戎(とおかえびす)とは?
十日戎(とおかえびす)は、商売繁盛や漁業の神、五穀豊穣の神として知られる「七福神」のえびす様を祀るお祭りです。関西地方を中心に、「えべっさん」という親しみを込めた愛称で呼ばれ、多くの人々に信仰されています。
お祭りは毎年1月9日から11日の3日間にわたって開催され、それぞれの日に名前がついています。
1月9日: 宵戎(よいえびす)
1月10日: 本戎(ほんえびす)
1月11日: 残り福
期間中、神社は参拝者でにぎわい、小判や米俵などが飾られた「吉兆」と呼ばれる福笹が授与されます。また、屋台やイベントも多数催され、正月明けでも賑やかな雰囲気を楽しむことができます。
えびす様とはどんな神様?
えびす様は、漁業の神として古くから庶民に信仰されてきました。その後、「七福神」の一員として福をもたらす神としても広く知られるようになりました。現在では、商売繁盛の象徴として、多くの人々がそのご利益にあやかろうと参拝します。
十日戎の由来
十日戎の起源は平安時代までさかのぼります。当時、商業や漁業が盛んだった地域でえびす様が深く崇敬されていたことが始まりです。
1月10日にえびす神を祀る理由については明確な説はありませんが、新年を迎えた直後に福を呼び込む行事として定着したと考えられています。江戸時代には商人文化の発展とともに、商売繁盛を願う祭りとして全国的に広まりました。
現在では、福笹や熊手などの縁起物がシンボルとなり、多くの人々に親しまれています。
十日戎が開催される主な神社
以下は十日戎が盛大に行われる関西の神社の一部です。
今宮戎神社(大阪市)
毎年多くの参拝者で賑わい、芸妓たちが美しい衣装で練り歩く「宝恵籠(ほえかご)」が見どころです。
西宮神社(兵庫県西宮市)
参拝者が境内に一斉に駆け込む「開門神事福男選び」が有名です。
京都ゑびす神社(京都市)
古都ならではの雰囲気の中、商売繁盛や家内安全を祈願する多くの人々が訪れます。
十日戎の楽しみ方
福笹の授与
神社で笹に縁起物を飾りつけた「福笹」をいただきます。これは商売繁盛や家内安全を祈願するものです。
屋台巡り
期間中、神社周辺には多くの屋台が並び、食べ歩きや買い物を楽しむことができます。
地域独自のイベントを堪能
今宮戎神社の「宝恵籠」や西宮神社の「福男選び」など、地域ごとの特色あるイベントを楽しみましょう。
十日戎で有名な神社
ここからは、十日戎で有名な神社3つをご紹介します。「恵美須神社」は、兵庫県西宮市にある「西宮神社」と大阪府大阪市にある「今宮戎神社」とともに“日本三大えびす”に数えられている神社です。それ以外にも珍しい神社もいくつか紹介
1. 西宮神社(兵庫県・西宮市)
西宮神社は、えびす神を祀る総本社で、「西宮のえべっさん」として全国的に知られています。一方、今宮戎神社は地域密着型で大阪ミナミの歴史や文化を色濃く反映した祭りが特徴です。例えば、今宮戎神社の「宝恵籠行列」は華やかさと地域性が際立ち、西宮神社の「福男選び」とはまた異なる趣があります。
特に有名なのが「開門神事福男選び」で、午前6時に赤門が開放され、230m離れた本殿に一番乗りした参拝者がその年の「福男」として認定されます。
十日戎の期間中、境内には300軒を超える屋台が出店し、参拝者を迎えます。
境内には期間中300軒を超える屋台が立ち並び、縁起物や戎まんじゅうが販売されます。十日戎の3日間で約100万人もの参拝者が訪れる阪神間最大の祭典として知られています。
住所: 兵庫県西宮市社家町1-17
アクセス:
阪神本線「西宮駅」えびす口より徒歩5分
JR神戸線「さくら夙川駅」より徒歩10分
阪急神戸線「夙川駅」より徒歩15分
バス: 阪神バス「西宮戎」より徒歩8分
※正月・十日戎期間は境内駐車場が利用できないため、公共交通機関を推奨。
2. 今宮戎神社(大阪府・大阪市)
大阪市浪速区に位置する今宮戎神社は、「えべっさん」の愛称で知られており、毎年十日戎には約100万人もの参拝者で賑わいます。その中でも特に注目されるのが「宝恵籠(ほえかご)行列」で、この行列は大阪ミナミの文化や歴史を色濃く反映した一大イベントです。元禄期に始まり、現在も地域住民や観光客に親しまれています。行列は地元商店街や企業が協力して運営し、福娘や著名人、芸妓衆が参加することで、街全体が活気に包まれる象徴的な行事となっています。
縁起物である福笹が特に人気で、「福娘」と呼ばれる女性たちが福笹を授与する光景は冬の風物詩となっています。
境内では、屋台がずらりと並び、早朝から夜まで多くのグルメを楽しめます。
伝統的な「宝恵籠(ほえかご)」行列が行われ、大阪ミナミの街を彩ります。この行列は元禄期(1688年~1703年)に、大阪ミナミの芸妓が紅白の布や縁起物で飾られた籠に乗り、今宮戎神社へ参詣したことに始まるとされています。行列には、地元商店街や企業が飾り立てた籠や縁起物の駕、福娘、地元の代表者、さらには歌舞伎俳優や漫才師などの著名人も参加し、華やかな装いと活気ある掛け声で地域の文化を体現します。
宝恵籠行列の詳細
宝恵籠行列は、今宮戎神社の十日戎を象徴する一大イベントで、例年1月10日(本戎)の日に開催されます。この行列は、大阪ミナミの芸妓文化と地域の歴史を感じられるものとして有名です。
歴史的背景: 元禄期(1688年~1703年)に大阪ミナミの芸妓が、紅白の布や縁起物で飾られた籠に乗り、今宮戎神社に参詣したのが始まりです。
現在の規模: 商店街や企業が飾り立てた籠に、多くのスターや地元の代表者が参加し、総勢数百名にもなる行列となっています。
順路: 大阪ミナミの主要な通りを巡行し、「ホエカゴ、ホエカゴ」の掛け声とともに街を活気づけます。
アクセス情報:
最寄り駅: 南海電鉄「今宮戎駅」より徒歩約1分
住所: 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
3. 恵美須神社(京都府・京都市)
京都市の ゑびす神社は、京都のえびす信仰の中心的存在で、十日戎には多くの参拝者が訪れます。
特徴: 商売繁盛や家内安全の象徴として長い歴史を持ちます。期間中は福笹や熊手を購入する参拝客で賑わいます。
アクセス:
最寄り駅: 阪急京都本線 「京都河原町駅」より徒歩約7分
住所: 京都府京都市東山区小松町125
スケジュール
1月8日(水):招福祭/9:00~23:00
1月9日(木):宵ゑびす祭/9:00~夜通し開門
1月10日(金):十日ゑびす大祭/夜通し開門
1月11日(土):残り福祭/~24:00
1月12日(日):撤福祭/9:00~22:00
岸和田天神宮 大阪府岸和田市
岸和田天神宮は、だんじり祭りで知られる岸和田市にある神社です。
特徴: 1月9日から11日に開催される「天神戎祭」では、福笹や吉兆が配られ、商売繁盛や家内安全を祈願します。
アクセス:
南海本線「岸和田駅」から徒歩約2分
住所: 大阪府岸和田市別所町1-13-15
TEL: 072-436-1188
「岸和田天神宮」は、だんじり祭りで有名な岸和田市にある神社です。毎年1月9日から11日に「天神戎祭」が開かれ、商売繁盛・家内安全を祈願して吉兆や福笹が配られます。
水門吹上神社 【和歌山県和歌山市】
紀州の十日戎祭発祥の社として知られる水門吹上神社。
特徴: 正月9日の宵戎、10日の本戎、11日の残り福には、多くの参拝者が訪れます。また、「のし飴」発祥の神社としても有名です。
アクセス:
南海和歌山市駅から徒歩約10分
住所: 和歌山県和歌山市吹上
TEL: 073-422-7007
慶賀野蛭子神社
慶賀野蛭子神社は、高野街道の近くに位置し、地域の人々に親しまれてきた神社です。
特徴: 小高い丘の上にあり、見晴らしが良い場所です。1月10日の本戎で売られる「お焼」が名物です。
アクセス:
高野線「林間田園都市駅」から徒歩約25分
住所: 和歌山県橋本市慶賀野143
TEL: 0736-36-3034
茨木神社
茨木神社では、1月9日から11日に福笹や縁起物が授与されます。
特徴: 十日戎の中日には、福娘による宝恵駕籠市内巡行や鏡開き、餅まきなどが行われます。
スケジュール:
餅まき: 9日・10日・11日に複数回実施
9日 午後3時30分 午後6時30分
10日 午前11時30分 午後3時30分 午後6時30分
11日 午前11時30分 午後3時30分 午後6時30分
1月10日には、来賓による鏡割り・福娘による宝恵駕籠市内巡行
開催時間: 9:00–22:00
アクセス:
住所: 大阪府茨木市元町4-3
滋賀 豊国神社十日戎
豊国神社では、商売繁盛を祈願する十日戎祭りが行われます。
特徴: 中日には、福娘による宝恵駕籠行列や福餅まき、甘酒の接待があります。豊臣秀吉を祀る神社としても知られています。
アクセス:
JR琵琶湖線「長浜駅」下車、徒歩2分
住所: 滋賀県長浜市南呉服町6-37
TEL: 0749-50-4796
十日戎は関西や西日本だけで開催されるの?
十日戎(とおかえびす)は、西日本を中心に盛んに行われる商売繁盛や家内安全を祈願する祭りです。しかし、関西以外でも十日戎を行う神社は存在します。
西日本以外の十日戎
関西地方では地域全体を巻き込む大規模な行事として知られますが、関東でも東京や千葉など一部の神社で開催されることがあります。
ただし、規模は比較的小さく、関西のような活気に満ちた伝統行事としての印象は薄い場合が多いです。
十日戎では何をするの?
- 福笹や熊手などの縁起物を購入
商売繁盛や家内安全を祈願して、福笹や熊手に飾りをつけます。これらは家や店舗の入口に飾り、福を招くとされています。 - 地域ごとのユニークな行事
- 西宮神社の「開門神事福男選び」
毎年話題となる行事で、参拝者が本殿を目指して全力疾走する光景は圧巻です。 - 今宮戎神社の「福娘」
笑顔で福笹を授ける福娘たちの姿が訪問者を和ませます。
- 縁起物の役目を終えたら返納
縁起物は1年で役目を終えるため、次の十日戎で神社に返納し、新しい縁起物を迎え入れるのが習わしです。
二十日戎(はつかえびす)とは?
十日戎と似た祭りとして「二十日戎」があります。これは、主に関東地方で10月20日または11月20日前後に開催される「えびす講」や「べったら市」に由来します。
これらは秋に行われるため、「秋えびす」とも呼ばれ、西日本の十日戎とは異なる時期と趣があります。
全国各地のえびす祭りに触れてみよう
十日戎は関西地方で最も盛り上がりますが、他の地域にも独自の魅力を持つえびす祭りがあります。ぜひ地元の神社に足を運び、その土地ならではの文化や風習を楽しんでみてください。