春が深まると、関東各地で美しい藤の花が見頃を迎えます。藤棚から優雅に垂れ下がる薄紫の花々は、まるで幻想的なカーテンのよう。ゴールデンウィーク(GW)の旅行やお出かけにぴったりの藤の名所を巡って、写真映えする絶景を楽しみませんか?
この記事では、2025年におすすめの関東の藤の花スポット9選を紹介します!有名なあしかがフラワーパーク(栃木)や亀戸天神社(東京)はもちろん、穴場スポットも厳選。さらに、藤の花の見頃情報やアクセス方法、スマホで美しく撮影するコツもお届けします。
GWのお出かけ計画にぜひ役立ててくださいね!
藤の花の見頃はいつ?
藤の花の見頃は種類によって異なりますが、一般的には4月中旬から5月上旬です。ゴールデンウイークの時期には見頃を迎えることが多いので、関東近郊にお住まいの方でゆっくり藤の花を楽しみたい方は、連休中に訪れることをおすすめします。
優雅な美しさと縁起の良さを持つ藤の花の魅力
藤(フジ)は、春の終わりから初夏にかけて、風に揺れるように咲き誇るつる性の花木です。4月下旬から5月上旬にかけて、細長い花房を枝先から垂れ下げ、まるで紫のカーテンが広がるような幻想的な風景を作り出します。その美しさと香りの良さから、古くから愛され、日本をはじめ世界各地で観賞用に植えられています。
藤の特徴と生命力
藤は右巻き(S巻き)のつるを伸ばし、他の樹木に絡みつきながら成長する生命力あふれる植物です。花をつける茎は「花序(かじょ)」と呼ばれ、1メートル以上に及ぶことも珍しくありません。中でも、埼玉県の牛島の藤では、明治時代に3メートルもの花房が確認されたこともあり、この品種から生まれたノダナガフジ(九尺藤)は、条件が良ければ2メートル以上の花房を咲かせることもあります。
藤に込められた縁起の良い意味
藤はその強い繁殖力から、長寿や子孫繁栄の象徴とされてきました。枝先から房状に垂れ下がる花が稲穂を連想させることから、豊作を願う縁起の良い花とされ、昔から寺社仏閣や庭園などに多く植えられてきました。また、藤の花には芳醇な香りがあり、邪気を払う力があると信じられ、悪霊を遠ざけ幸運を引き寄せるとも言われています。
藤の花と日本文化
その優雅な姿から、藤の花は振り袖姿の女性に例えられ、日本の伝統美を象徴する存在でもあります。細くしなやかな枝にたおやかに咲く花は、繊細ながらも芯の強さを感じさせる美しさを持ち、和歌や絵画などの芸術作品にもたびたび登場します。
藤の花には、
💜 「歓迎」
💜 「恋に酔う」
💜 「優しさ」
💜 「決して離れない」
といったロマンチックな花言葉もあり、特に恋愛運を高める花としても知られています。
春の風に揺れる藤の花を愛でながら、その優雅な美しさや深い歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
関東の藤棚・藤の花スポット 9選!
ふじの咲く丘・ふじふれあい館【群馬県】
「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」は、広大な芝生広場を誇る藤の花スポットです。園内には、45種類の藤の花が咲いており、白やピンクなどカラーバリエーション豊富なお花が楽しめます。特におすすめなのが全長約250mにわたる藤棚で、カーテンのように連なる美しさに圧倒されます。さらに、「ふじまつり」が開催される4月下旬から5月中旬は、夜間のライトアップが実施されます。昼間の光景とは異なり、幻想的な藤の花が楽しめるので、デートで訪れる方は夜に行くことをおすすめします。
入場料なし、駐車料金も無料。
亀戸天神社【東京都】
東京都にある亀戸天神社の藤棚は、歌川広重の『名所江戸百景』にも描かれ、”亀戸の五尺藤”や”亀戸の藤浪”として知られています。毎年4月中旬から5月上旬にかけて、薄紫色の花を咲かせ、境内を彩る藤まつりが開催されます。
2023年の藤まつりは4月15日から5月5日まで開催され、日没から21時までライトアップも行われます。夜には日本夜景遺産にも認定された、ライトアップされた藤棚と東京スカイツリーの幻想的な景色が楽しめます。会社帰りにふらりと立ち寄って、1日の疲れを癒すのもおすすめです。
ライトアップは花の見頃に合わせて実施されるため、訪れる前に亀戸天神社の公式サイトで確認することをお勧めします。亀戸天神社の藤まつりは、古都江戸の風情を感じさせる美しい景色と、夜には幻想的なライトアップが訪れる人々を魅了し続けています。
住所:東京都江東区亀戸3-6-1
営業時間 開催 4月〜
アクセス方法 ・亀戸駅から徒歩で15分
TEL 03-3681-0010
WEB:http://kameidotenjin.or.jp/
ふじの咲く丘【群馬県】
群馬県南西部の藤岡市では、市の花である藤を称え、庚申山総合公園内に「ふじの咲く丘」が整備されています。この小高い丘は毎年4月下旬から5月上旬にかけて美しい藤の花で彩られ、その期間には「藤岡ふじまつり」が開催されます。
令和6年4月20日(土曜日)~令和6年5月6日(月曜日、祝日)まで開催され、園内では様々なイベントが行われました。藤岡の物産市や藤の即売会、野外コンサート、そして同道芸などが楽しめるほか、押し花体験やフラワーアレンジメント体験のワークショップも開催されます。
また、夜には藤棚のライトアップやイルミネーションが行われ、幻想的な藤の世界を楽しむこともできます。開花状況に応じて早めに行われる場合もあるため、詳細は藤岡市公式サイトの案内ページでご確認ください。
藤岡市の「ふじの咲く丘」は、美しい自然と花々に囲まれた素晴らしい場所であり、藤まつりの期間中には多くの人々が訪れ、その魅力に触れます。
住所: 藤岡市藤岡2690-7
TEL: 0274-22-8111
開館時間: 午前9時~午後4時
休館日 :火曜日(祝日の場合翌日)年末年始(12/25~1/ 7)
入場料 :無料
駐車場 :無料普通11台 (ふじまつり開催中は無料 臨時駐車場 普通850台 大型バス10台)
WEB:https://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko_bunka_sports/kankojoho/3/1/2711.html
玉敷公園【埼玉県】
埼玉県加須市にある玉敷公園では、樹齢400年を超える立派なノダフジが元気に育っています。毎年、ゴールデンウィーク前後には花を咲かせ、地域の人々や観光客を魅了する「騎西藤まつり」が開催されます。
「加須市騎西藤まつり」は、推定樹齢450年以上の大藤が咲き誇る玉敷公園において、昭和10年から開催されている恒例行事です。藤が見頃を迎える4月下旬ごろは約1メートルの花房を垂れ、例年多くの方で賑わいます。
まつり期間中は、よさこいソーランやコーラスなどのステージ発表をはじめ、琴の演奏や野点など、日替わりで様々なイベントが開催されます。
会場にお越しになる際は、公共交通機関をご利用ください。
なお、藤まつり期間の4月19日(土曜日)、20日(日曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)、29日(火曜日・祝日)については、加須駅南口から無料シャトルバスが運行しておりますので、駅からの路線バスに加えて、そちらもご利用ください。
その他、台数に限りはありますが、臨時駐車場として、騎西総合支所(加須市騎西36-1)と騎西総合公園(加須市外川355)の駐車場を開放しております。
2023年の藤まつりは、4月29日(土)から5月5日(金)までの期間に開催されました。この期間中、野外ステージでは江戸時代の行列や相馬流山踊り・双葉音頭、花笠踊り、よさこいソーランなどの伝統的なイベントが披露されます。また、ハワイアンライブやコーラス、バンド演奏などの現代的なイベントも多数用意され、多彩なエンターテイメントが楽しめます。
玉敷公園の藤棚は、藤まつりのシンボルとして、訪れる人々に美しい花々と伝統的な祭りの雰囲気を楽しんでもらっています。加須市の玉敷公園は、地域の文化や歴史を伝える場として、地元の人々や観光客にとって大切な存在です。
詳しくは加須市公式サイト 案内ページなどからご確認ください。
公式サイトによると、天候次第ではありますが見頃は4月17日の週までとのこと、藤まつり期間は、藤の花が見頃を過ぎている可能性がありますが、多彩なイベントがご用意されていますのでそちらも楽しんでみてはいかがでしょうか。
住所:埼玉県加須市騎西552
アクセス:
東武伊勢崎線加須駅 バス 10分 鴻巣駅行き又は免許センター行き
「騎西一丁目」 徒歩 7分
JR高崎線鴻巣駅 バス 10分 加須駅行き
「騎西一丁目」 徒歩 7分
笠間稲荷神社【茨城】
茨城県にある笠間稲荷神社は、全国から年間350万余の人々が参拝に訪れる人気の藤の花スポットです。境内にある藤の花は、昭和42年に県の天然記念物に指定されており、神社のシンボルとして大切に飾られています。
笠間稲荷神社の境内には、拝殿の側に美しい藤棚があります。この藤棚の下で藤の花を眺めながら参拝することができ、日本らしい和の雰囲気を楽しむことができます。藤の花が咲き誇る季節には、その美しさに多くの人々が感動し、訪れる人々を魅了します。
笠間稲荷神社は、古くから地元の人々に親しまれ、また観光客にも人気のスポットです。藤の花が咲く春の季節には特に多くの人々が訪れ、美しい自然と歴史を感じることができます。笠間稲荷神社の藤棚は、日本の伝統と文化を象徴する美しい景観の一部として、多くの人々の心を癒し続けています。
住所:茨城県笠間市笠間1
料金: 無料
TEL:0296-73-0001
WEB:http://www.kasama.or.jp/
藤花園 牛島の藤【埼玉県】
埼玉県に位置する藤花園は、その中でも特に「牛島の藤」が有名です。この藤は樹齢が1200年を超える古木であり、国の特別天然記念物に指定されています。古くから人々を魅了し続けており、今もなお優雅で瑞々しい花を咲かせています。
藤花園では、広大な敷地に広がる藤棚や、樹齢が800年や600年といった立派な藤、さらには赤松やカラフルな花々を楽しむことができます。訪れる人々を圧倒する美しい景観が広がっています。
また、藤花園がある春日部市では、春の恒例行事として「春日部藤まつり」が開催されます。この祭りでは、パレードやよさこいソーラン、和太鼓などのイベントが行われ、地域の文化や風俗を楽しむことができます。春日部藤まつりは4年ぶりに開催されるということで、地元の人々や観光客が楽しみにしています。
藤花園は、その美しい自然と歴史を感じさせる雰囲気で多くの人々を魅了し続けています。古木の藤や様々な花々が咲き誇り、訪れる人々に心豊かなひとときを提供しています。
藤花園の詳細は藤花園公式サイト 案内ページからご確認ください。
春日部藤まつりの詳細は春日部市公式サイト 案内ページからご確認ください。
注意:
①ペットをお連れでの入園NG
②雨の時も藤棚内は、傘をさせない
③コスプレ撮影(大人・子どもに関わらず)NG。
■開園期間
4月12日(土)~5月4日(日)
■開園時間
8:00~17:00
■入園保存料
大人 1,200円 / 子供 600円(4歳以上小学生まで)
※団体割引…30名様以上:1割引
住所: 埼玉県春日部市牛島786
TEL:048-752-2012 有限会社 藤花園
駐車場:園の入口脇に、身障者用の駐車場
園より200mほど離れた所にあるゴープラ春日部店(パチンコ店:旧パーラーさくらんぼ)の駐車場が、共同の駐車場(一般車用)
WEB:http://www.ushijimanofuji.co.jp/
あしかがフラワーパーク【栃木県】
栃木県に位置するあしかがフラワーパークは、2014年にアメリカCNNテレビによって選ばれた「世界の夢の旅先10か所」の中で、日本から唯一選ばれたスポットです。園内には、園のシンボルとして知られる600畳の大藤棚があり、その美しさはまるで映画『アバター』に出てくる魂の木のようだとも言われ、世界的にも注目されています。
特に4月中旬から5月中旬にかけて、大藤棚が見ごろを迎える際には「ふじのはな物語~大藤まつり~」が開催され、多くの人で賑わいます。また、10月下旬から2月上旬には、夜景コンベンションビューロー認定の”関東三大イルミネーション”に選ばれた幻想的なイルミネーションも楽しむことができます。
園内には約9万4000平方メートルの敷地に350本以上の藤が植えられており、4月中旬から5月中旬にかけては、2本で約1200畳の大藤棚や八重の大藤棚、170センチもの花房を持つ藤などが見どころとなります。時期によって薄紅色、紫色、白色、黄色などの藤が咲き誇り、特に紫色の大藤はその迫力ある美しさで訪れる人々を魅了します。
ただし、車でのアクセスの際には周辺道路が混雑することが予想されるため、早めの時間帯にお出かけすることをおすすめします。あしかがフラワーパークは、その幻想的な藤の絶景とともに、季節ごとに訪れる人々を魅了し続けます。
住所:栃木県足利市迫間町607
TEL:0284-91-4939
営業時間:10:00〜17:00 ※開園期間は季節により異なります
須賀の園【群馬県】
前橋市西片貝町に位置する須賀の園は、明治時代末期に作られた池泉回遊式の個人庭園です。2005年に公営化され、特に藤棚を中心に整備が行われました。園内の約1000㎡の敷地には、美しい藤の花が咲き誇り、淡い美しいグラデーションを作り出しています。
須賀の園は、その静寂な雰囲気と美しい景観で知られています。池泉回遊式の庭園として設計され、自然と調和した構造が特徴です。特に藤の花が咲く季節には、園内が幻想的な雰囲気に包まれ、訪れる人々を魅了します。
この園の藤棚は、整備された美しい空間であり、藤の花が見事に咲き誇ります。春の訪れとともに、藤の花が一斉に咲き誇る様子は、園内に訪れる人々に感動を与えます。
須賀の園は、前橋市の隠れた名所の1つであり、地元の人々や観光客に親しまれています。穏やかな雰囲気と美しい景観を求めて訪れる人々にとって、心安らぐひとときを提供しています。
住所:群馬県前橋市西片貝町5-22
アクセス:JR両毛線「前橋駅」から車で10分
関越自動車道 前橋ICから約20分
TEL: 027-225-2116(前橋市公園管理事務所)
休業日:年中無休
開園時間:常時開放
入園料:無料
駐車場:なし
横須賀しょうぶ園【神奈川県】
横須賀しょうぶ園は、全国でも有数のスケールを誇るしょうぶの名所です。園内には、11品種約250本のふじ苑もあり、4月下旬から5月上旬にかけてふじまつりが開催されます。この時期には、和菓子やお茶を味わいながら、美しい藤の花を楽しむことができます。
しょうぶ園の特徴の1つは、その圧倒的な規模です。園内には多種多様な品種のしょうぶが植えられ、見事な花々が咲き誇ります。特にふじ苑では、さまざまな色や形の藤が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
また、藤のほかにも、シャクナゲやオオデマリなど、他の美しい花々も楽しむことができます。特に、藤の開花と重なる時期には、園内が花で彩られ、訪れる人々に素晴らしい景色を提供しています。
訪れる際には、藤の美しさだけでなく、園内の他のスポットもぜひ散策してみてください。シャクナゲやオオデマリなど、季節ごとに異なる花々が楽しめますので、新たな発見が待っているかもしれません。
横須賀しょうぶ園は、自然の美しさを堪能できる場所として、地元の人々だけでなく、観光客にも人気があります。春の訪れとともに、藤や他の花々の美しさを求めて、多くの人々が訪れます
【過去のイベント情報】2024年 ふじまつり開催概要
※以下の情報は2024年に開催されたふじまつりの内容です。2025年の開催情報は未定のため、最新情報は公式発表をご確認ください。
毎年、美しい藤の花が咲き誇る時期に開催される「ふじまつり」。2024年も、地元グルメや伝統音楽を楽しめるイベントが行われ、多くの人で賑わいました。
🌿 2024年 ふじまつりの主な内容 🌿
🛍 出張販売(屋台・マーケット)
和菓子・洋菓子・お茶・豆腐・新鮮野菜・手芸品・陶器などが販売され、地元ならではの味や工芸品を楽しめるコーナーが設けられました。(出店内容は天候や販売者の都合により変動)
🍦 飲食コーナー&売店
・売店:アイスクリーム、おみやげ、軽食、飲み物などを販売
・レストラン営業
- 4月20日~26日:屋外テントにて軽食販売
- 4月27日~5月5日:レストラン通常営業
🍦 関口牧場ソフトクリーム販売(4月16日~6月23日)
📌 休憩・飲食スペースについて
有料期間(4月1日~6月30日)は、以下の施設が自由に利用可能でした。
・1階ロビー
・レストラン
・2階ホール&和室(※コンサート等により利用不可の日あり)
住所:神奈川県横須賀市阿部倉18-1
営業時間:9:00~19:00(9月~4月は17:00まで)
休園日
月曜(月曜が休日の場合はその翌日)、休日の翌日(翌日が土・日に当たる場合は開園、火曜に休園)、年末年始(12/29~1/3)
※4月~6月は無休
入園料:4月~6月 大人:320円/小・中学生:100円
7月~3月 無料
アクセス:衣笠駅から京浜急行バスでしょうぶ園下車、徒歩約2分
スマホで藤の花を美しく撮ろう!!
近年、スマートフォンのカメラ性能は飛躍的に向上していますが、さらなる表現の幅を求めるならば、スマートフォンレンズの活用がおすすめです。マクロレンズや望遠レンズ、広角レンズなど、様々な種類がありますが、これらを使うことでスマートフォンの撮影範囲や倍率を超えた表現が可能になります。また、レンズの付け替えが手軽で簡単なので、さまざまなシーンに合わせて自在に活用することができます。これにより、よりクリエイティブな写真撮影が可能となり、表現の幅がさらに広がります。
スマホレンズのおすすめモデル
スマホ用カメラレンズ 18X固定望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット
エレコム 自撮り セルカレンズ 3点セット ( 広角 / 魚眼 / マクロ ) スマホ用
セルカ棒はもう古い!?これからはこのレンズをスマホに挟んで!