【大阪・箕面】300年続く「まんどろ火祭り」とは?見どころ・アクセス・屋台情報まで徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

まんどろ火祭りとは? 歴史や由来を解説

300年続く伝統行事「まんどろ火祭り」の歴史

箕面市白鳥(はくのしま)には、古くから伝わる民俗行事「マンドロ(万灯龍)」が残っています。これは、毎年8月のお盆の頃に行われる火祭りで、京都の愛宕山から西国街道を通って伝播したと言われています。かつては萱野10ヶ村で一斉に、北山と南山にあった集落ごとの愛宕神社から火をもらい、山の中腹にたいまつの火が一文字に並び、美しい光景を作り出していました。

この「まんどろ火祭り」は江戸時代から伝わる伝統行事であり、時代とともに途切れた時期もありましたが、地域の人々の努力により現代に合わせた新しい形で復活しました。

なぜ「まんどろ」と呼ばれるのか?

「まんどろ」の語源は「万燈籠(まんどうろう)」から来ていると言われています。この祭りは、防火の神である愛宕神社の信仰と結びつき、先祖供養、虫除け、豊作祈願の意味も込められています。

まんどろ火祭りの開催情報

開催日・時間・場所

  • 日程:2025年8月2日(土)と予想 (2024年は 08月03日(土) に開催 今年も第1土曜日?)
  • 時間:16:00~20:30
  • 費用:無料
  • 場所:かやの中央 千里川・みのおキューズモールふれあいパーク(かやの広場) 〒562-0034 大阪府箕面市西宿1-17-22

アクセス方法(電車・車・駐車場情報)

  • 電車の場合
  • 阪急箕面線「箕面駅」からバスで「萱野小学校前」下車、徒歩約5分
  • 北大阪急行「千里中央駅」からバスで「萱野小学校前」下車、徒歩約5分
  • 車の場合
  • 近隣の有料駐車場を利用(みのおキューズモール駐車場など)
  • 祭り当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめ

まんどろ火祭りの見どころ3選!

① 提灯を持った子どもたちの行列

子どもたちが提灯を持って歩く姿は可愛らしく、祭りの始まりを告げます。

② 迫力満点!巨大たいまつの練り歩き

たいまつを担いだ大人たちが「まんどろ灯せ」のかけ声とともに千里川沿いをゆっくり進みます。

③ 屋台グルメ&イベント

当日はキッチンカーや屋台が多数出店し、地元のグルメを楽しめます。

まんどろ火祭りをもっと楽しむためのポイント

おすすめの持ち物(浴衣・うちわ・カメラなど)

  • 浴衣や甚平:夏祭りの雰囲気を楽しむなら和装がおすすめ。
  • うちわや扇子:涼を取るために持参すると便利。
  • カメラ機材:夜の撮影に強いスマホ用三脚や高感度カメラを活用し、幻想的な炎の写真を撮影。
  • モバイルバッテリー:祭りの最中にスマホの電池切れを防ぐために必携。

箕面温泉スパガーデンで汗を流す

祭りの後は、箕面温泉スパガーデンでゆっくり疲れを癒すのもおすすめ。

ホテル予約(近くの宿泊施設を紹介)

遠方から訪れる場合は、箕面周辺のホテルに宿泊して祭りを満喫しましょう。

まんどろ火祭りは、幻想的な炎の揺らめきを楽しめる貴重な伝統行事です。ぜひ足を運んで、夏の思い出に残るひとときを過ごしてみてください!

※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

祭り