運動会|親の持ち物&運動会コーデ

イベント
※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんな不安ありませんか?

「子どもの運動会があるんだけど、何か必要なものはあるの?」

「運動会には何を持って行けば便利?」

このように、運動会の持ち物や服装について疑問や不安を抱える方に向けて、本記事では必須の持ち物からあると便利なもの、さらに前日の準備当日の心得まで、実用的にまとめました。読みながら必要な理由や使いどころがわかるので、忘れ物防止快適度アップの両方に効きます。

まずは学校配布のプログラムやお知らせで、テント・三脚・日傘・場所取り・駐車の可否などの校則を必ず確認しましょう。ルール最優先がトラブル回避の第一歩です。

運動会の持ち物(必需品)— 理由と使いどころ

1. 運動会のプログラム/各種プリント

  • 用途:競技の順番・予定時間を把握。ダンスの立ち位置や走順のプリントがあれば一緒に。子どもを見つけやすく、撮影ポジションの判断にも役立ちます。
  • 補足:忘れても本部でもらえる場合あり。

2. カメラ・ビデオカメラ

  • 用途:表情までしっかり残したいならカメラが有利。遠距離からの撮影が多いので望遠があると◎。
  • 補足:スマホ撮影派も増えていますが、写真重視ならレンズ交換式カメラや高倍率ズームのコンデジが安心。

3. スマートフォン(携帯電話)

  • 用途:連絡・速報・位置共有・手軽な撮影・SNS投稿。誰でも操作しやすく即時性が高いのが利点。

4. ティッシュ/ウェットティッシュ/ハンカチ

  • 用途:手ふき・テーブルや椅子のふき取り・鼻血や小傷の応急処置・手洗い場が混雑/遠い場合の代替。
  • 選び方:**除菌アルコールタイプ(99.99%除菌)**が1パックあると安心。

5. ゴミ袋(買い物袋含む)

  • 用途:分別用に複数サイズを数枚。汚れ物の一時保管にも。帰宅後の片付けがスムーズに。

6. お弁当・水筒

  • 注意:校種や地域によっては子どもの分のみ給食のケースあり。事前確認を。
  • ポイント:暑い日は保冷バッグ+保冷剤で食中毒対策。飲料は多め(水分+塩分)に。

7. 保冷剤(+クーラーボックス)

  • 用途:お弁当・飲料の保冷に加え、首元を冷やすなどの熱中症対策にも使えます(ハンカチで包んで当てるなど)。

8. レジャーシート(ビニールシート)

  • 選び方:家族人数とお弁当スペースを考慮。撥水・厚手・滑りにくいと快適。風対策に固定ピンやテープも。
  • 注意サイズ指定があったりそもそも使用できない学校も。配布物で事前確認。

9. 折りたたみ椅子(低め)

  • 用途:長時間の観覧や高齢者の負担軽減に。視界妨げにならない高さが基本。

10. 小さめの救急セット

  • 中身例:絆創膏・消毒・虫刺され薬・冷却シート・解熱鎮痛薬(年齢に応じて)。

11. 小銭

  • 用途:臨時購入・自販機・PTA販売など。電子決済が使えない場面の保険に。

あったら便利な持ち物(校則とマナーに配慮)

  • 三脚/一脚:長時間撮影の手ブレ・疲労を軽減。使用可否やエリア指定は要確認。
  • 日焼け止め・日傘:春〜秋も紫外線は強め。日傘は混雑時や観覧席では配慮(視界を遮らない)。
  • タオル各種/汗拭きシート:冷感タイプは暑熱時に快適。季節に合わせて枚数調整。
  • モバイルバッテリー:撮影や位置共有で電池消費が増加。ケーブルも忘れずに
  • 荷物用ワゴン:荷物が多い家庭に便利。通行の妨げにならないサイズで。
  • 携帯扇風機(ハンディ・首掛け):暑さ対策に。家庭用据置タイプは不可。
  • おやつ:小さな子の空腹ケアや暑熱時の冷やしゼリーなど。塩分タブレット/キャンディは発汗時の補助に。
  • 双眼鏡:観覧席が遠い会場で活躍。

暑熱対策の考え方:水分+塩分+体表冷却の三本柱。保冷剤をハンカチで包んで首元を冷やす方法は簡便で有効。


目的別チェックリスト(コピペOK)

必需品

  • プログラム/各種プリント
  • カメラ・ビデオカメラ/スマートフォン
  • ティッシュ・ウェットティッシュ・ハンカチ
  • ゴミ袋(分別用に数枚)
  • お弁当・水筒(飲料多め)
  • 保冷剤・クーラーボックス
  • レジャーシート・折りたたみ椅子(低め)
  • 小さめの救急セット
  • 小銭

あると便利

  • 三脚・一脚(校則次第)/予備バッテリー・メモリー
  • モバイルバッテリー(ケーブル)
  • タオル各種・汗拭きシート
  • 虫除け・虫刺され薬・日焼け止め・日傘
  • 携帯扇風機(ハンディ・首掛け)
  • 荷物用ワゴン
  • 双眼鏡

暑さ対策

  • 帽子・日焼け止め・サングラス
  • 水筒・ペットボトル(スポドリ含む)
  • 冷感タオル・ネッククーラー・保冷剤
  • 除菌シート(手指衛生)

飲食まわり

  • お弁当・おやつ(ゼリー/塩分キャンディ)
  • 紙皿・紙コップ・割り箸
  • クーラーボックス・保冷剤
  • ゴミ袋

服装ガイド:TPOと機能のバランスが命

基本の考え方

  • 雰囲気に合わせる:規律が厳しめならきれいめカジュアル、ラフな校風でも学校行事を意識した清潔感重視で。
  • 親同士が顔を合わせる場:第一印象を崩さないTPO配慮が大切。
  • 動きやすさ最優先:しゃがむ・走る・抱っこ・お手伝いに無理のない服。
  • 足元はスニーカー一択:グラウンド保護と安全性、そして長時間でも疲れにくいことが理由。

パパ向けの現実解

  • 伸縮性のあるトップス&ボトムス(吸汗速乾系)+軽量アウター(コーチシャツ/マウンパ)。
  • 機動性重視のアクティブコーデに、上質感のあるレザースニーカーなどできちんと感をプラス。
  • 天候対応:暑い日は接触冷感・速乾、肌寒い時は保温ベストや薄手ダウンで調整。

ママ向けの現実解

  • 基本はパンツスタイル(デニム/チノ/カラーパンツ)。
  • スニーカーが最適。フラットシューズも可だがヒールはNG(校庭を傷め・危険)。どうしてもならウェッジソールまで。
  • きれいめに寄せたい場合は、色数を絞り小物で品よく(キャップ・腕時計・シンプルアクセ)。

NG例

  • 厚底・ヒール・ビーチサンダル、真っ白ボトム、過度な露出、強い香水、大ぶりアクセ。

当日の動きと心得

前日準備

  • 校則の最終確認(三脚/日傘/テント/場所取り/駐車)。
  • 飲料の凍結・保冷剤の準備。
  • お弁当の下ごしらえ、紙皿・紙コップ・割り箸を人数分。
  • カメラ・スマホの充電/予備バッテリー/メモリー
  • 持ち物を小分けしてリストでチェック。

当日の心得

  • 視界と通路の確保:椅子やワゴンは周囲に配慮して設置。
  • 撮影マナー:三脚エリア・SNS公開ルール(他児童の写り込み)を厳守。
  • 暑熱・衛生対策:こまめな水分・塩分補給、手指衛生、日焼けケア。
  • 安全第一:転倒の危険がある場所取りや無理な移動は避ける。

まとめ

  • 迷ったら必需品+学校ルール準拠で最小限から。暑さと飲食、撮影と衛生の4軸を押さえればOK。
  • 服装は動きやすさ×TPO×天候対応。足元はスニーカーで安全・快適に。
  • 前日準備を8割終わらせ、当日は余裕を持って楽しむことがいちばん

※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

イベント