初詣はいつまで?適した日・時間帯とかある?

イベント
※この記事にはプロモーションが含まれています。

初詣とは

初詣は、お正月の恒例行事であり、年が明けて初めて神社や寺院を参拝することを指します。この伝統の起源は、大晦日から元日の朝まで不眠不休で寺社にこもる「年籠り(としごもり)」にさかのぼります。年籠りでは、大晦日の夜に参拝することを「除夜詣(じょやもうで)」、元旦に参拝することを「元日詣(がんじつもうで)」と呼びました。

時代が進むにつれて、元日詣を基にした新たな参拝の形として定まったのが現在の「初詣」です。ちなみに、「初詣」という言葉が使われるようになったのは大正時代で、意外にも歴史はそれほど長くありません。

恵方参りとの違い

初詣が一般的になる以前は、「恵方参り」という習わしがありました。恵方参りは、住んでいる地域の氏神様が祀られている寺社や新年の恵方に位置する寺社に参拝することを指します。

現代の変化

一年間の感謝を伝え、新年の平安を願うという思いは変わりませんが、時代の変遷に伴い、お参りの形そのものは徐々に変化しています。現代の初詣も、今後少しずつその形が変わってくるかもしれません。

初詣はいつまで?適した日・時間帯とは?

参拝日の制限はない

初詣には、いつまでに行かなければならないというルールはありません。

そもそも初詣とは、

「年が明けて初めて神社などに参拝する行事」

になります。ですので参拝日の制限等は設けられていないのです。

出典:o-dan

初詣は誰と行く?

初詣に行く相手に特に決まりはありません。誰と出かけても問題ありませんが、一家の代表として家族の分まで参拝することはできません。基本的には、自分のお参りは自分自身で行うのが原則です。ただし、喪中の場合は初詣を控えるため、代理の人に参拝を頼むことがあります。

初詣に適した日・時間帯

初詣に行く際の適した日や時間帯などはあるのでしょうか。初詣に適した日や期間について、触れていきます。

適した日

初詣に適した時間帯は、通常、早朝や夜遅くが比較的混雑が少なくなります。特に初日の出前後や深夜に近い時間帯は、神社や寺院が比較的穏やかで、参拝しやすいとされています。これらの時間帯を選ぶことで、混雑を避けながら静かな雰囲気で初詣を楽しむことができます。

適さない日

不成就日とは

不成就日は、その名の通り、何もかもが実現しない日とされています。これは一粒万倍日や天赦日などの吉日とは対照的で、むしろ選日と呼ばれる凶日に分類されます。週に約1度の頻度で現れ、身近な凶日として周知されています。最近では、「不成就日を気にしない」という立場が広がっており、特に若い世代では吉日を重視しつつも、凶日に過度な注意を払わない傾向が見られます。

不成就日
2024年1月 2日(火)、10日(水)、16日(火)、24日(水)
2025年1月 5日(日)13日(月・祝)21日(火)31日(金)
松の内期間

初詣は「松の内期間」にお参りするのがおすすめされています。

松の内は、家庭や神社に神様がいらっしゃる期間を指し、玄関に門松を飾る時期として知られています。地域によって異なりますが、関東では1月7日、関西では1月15日までが松の内期間の目安です。三が日に比べると参拝客も減少する傾向があり、混雑を避けたい方に最適です。

ただし、関西では1月10日に「えびす」が開催され、これは大変賑やかな出来事です。えびすは商売繁盛や豊漁を祈願するお祭りで、関西の繁華街や商店街は賑わいに包まれます。そのため、10日に初詣を考える方は、えびすの賑わいに注意する必要があります。

喪中 

喪中で初詣の参拝については、日本の習慣や慣習に基づいて様々な意見が存在します。喪中は、家族や親しい人が亡くなった際に、その喪に服する期間を指します。喪中の期間中は、一般的には祝事や娯楽を避け、控えめな行動が求められると考えられています。

初詣は、年が明けてから神社や寺院にお参りする伝統的な行事で、幸せや厄除けを祈る機会とされています。しかし、喪中の期間中には神社や寺院の参拝を避けるという習慣がある場合もあります。これは、故人を偲び、喪に服す期間においては神聖な場所への参拝が控えめであるべきとする考え方からきています。

ただし、地域や宗教、個々の信仰や慣習によって異なるため、一概には言えません。家族や身近な人々と相談し、自身や家族の信仰や感情に基づいて決定することが重要です。神聖な場所への参拝が問題視されない場合もありますし、個人の信仰や慣習に合わせることが大切です。

お賽銭っていくら納めるの??

お賽銭は、神様へ感謝の気持ちを込めて納めるもので、無理のない範囲で自分が思う金額を納めることが大切です。一般的に縁起の良い金額としては、以下のような語呂合わせがあります:

  • 5円(5円玉1枚)・・・ ご縁がありますように
  • 10円(5円玉2枚)・・・ 重ね重ねご縁がありますように
  • 20円(5円玉4枚)・・・ 良(4)いご縁がありますように
  • 25円(5円玉5枚)・・・ 二重のご縁がありますように
  • 30円(5円玉6枚)・・・ 安定と調和のとれたご縁がありますように
  • 45円(5円玉9枚)・・・ 終始ご縁がありますように
  • 50円(50円玉1枚)・・・ ご縁が10倍ありますように

一方で、以下のような縁起の悪い組み合わせもあるので注意が必要です:

  • 10円・・・ 遠縁になる
  • 65円・・・ 碌(ろく)なご縁がない
  • 75円・・・ なんのご縁もない
  • 500円・・・ これ以上の効果(硬貨)はない

お賽銭は「お願い料」ではなく「感謝の気持ち」として供えるものであり、昔はお金ではなくお米を供えていたこともあります。元気にお参りできる今に感謝しつつ、新年も良いご縁に巡り合えますように。

また、縁起の良い硬貨としては、穴が開いている5円玉と50円玉が「見通しが良い」とされ、縁起が良いとされています。逆に、10円玉は「遠(十)縁(縁が遠ざかる)」、500円玉は「これ以上の効果(硬貨)はない」といった理由から、縁起が悪い硬貨とされています。

お賽銭をお札で納める場合は、白い封筒(賽銭袋)に入れて納めることが推奨され、できるだけ新札を用意するのが良いとされています。心配な方は、お寺の場合は寺務所、神社の場合は社務所で預けてもらうと安心です。

初詣の参拝で大切なのは、神様に感謝の気持ちを伝えることです。願い事があって大きな金額を納めたい場合は、ご祈願をお願いすることもできます。

※ 最新の情報ではない可能性があります。行かれる際には、最新の公式情報をご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

※ 最新の情報ではない可能性があります。行かれる際には、最新の公式情報をご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

イベント
タイトルとURLをコピーしました