関西/近畿の藤棚・藤の花の名所&穴場スポット 8選!2025年版

イベント
※この記事にはプロモーションが含まれています。

葛井寺(ふじいでら) 

大阪府  ペット同伴不可

葛井寺の藤まつり:歴史と美しさに包まれる春の風物詩

毎年4月中旬から5月上旬にかけて開催される「藤まつり」。紫や白の藤が境内を彩り、甘い香りが漂う非日常的な空間が広がります。

歴史ある寺院と「ふじい」の由来

葛井寺の歴史は7世紀後半まで遡り、渡来人・王仁氏の一族である葛井氏の氏寺として創建されました。現在、お寺の名前は「葛井寺」ですが、町や駅の名前は「藤井寺」となっています。この由来には2人の「ふじいさん」が関わっていると伝えられています。

  • 一人目:葛井氏(お寺の創建に関わる一族)
  • 二人目:藤井安基(11世紀に荒廃していた葛井寺を復興させた中興の祖)
藤まつりの楽しみ方

近鉄南大阪線・藤井寺駅の南口から商店街を抜けると、すでに藤の香りが漂い始めます。商店街側にも門がありますが、藤まつり期間中は南側の南大門がメインゲートになります。

入山料:300円(藤の絵が描かれた絵馬付き)
南大門をくぐると、目の前には美しい藤のカーテンが広がり、その幻想的な景色に圧倒されることでしょう。歴史と自然の美しさが融合した藤まつりで、春の特別なひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。

開催期間・開催日 見頃:4月中旬~5月上旬
ライトアップ:4月18日(金)、19日(土)の2日間限定。

住所 :藤井寺市藤井寺1-16-21
営業時間: 昼間:8:00〜17:00
ライトアップ:18:30~20:00
料金 :500円(夜間のみ)
公式サイト: https://www.fujiidera-temple.or.jp
アクセス
近鉄藤井寺から徒歩3分
駐車場:なし

春日神社【大阪市福島区】

大阪府

「野田藤」は、大阪市福島区野田周辺で起源を持つ三大名藤の一つです。約600年前からその美しさで知られ、江戸時代には「吉野の桜(奈良県)」・「高雄の紅葉(京都府)」とともに「三大名所」と呼ばれ、野田の藤見物が盛んでした。現在でも「野田藤」は、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)・「春日野の藤」(奈良春日大社)とともに、「日本の三大名藤」の一つとして、福島区を中心に大阪に広がっています。

  • 藤の花を毎年咲かせることは容易ではなく、手入れをしても咲かないこともあるようです。
  • 「のだふじの会」などの団体は、福島区内・区外の藤を観察し、研究しているようです。
  • 藤棚は藤のつるを上らせ、花房が垂れ咲く美しいスペクタクルであり、その艶やかな香りは見る人を魅了します。
  • 大阪市福島区は、野田藤の発祥地であり、藤に関する研究や観察が盛んに行われています。

4月下旬が見ごろ

住所:大阪市福島区玉川2-2-7
アクセス:Osaka Metro 千日前線「玉川」駅から徒歩6分/京阪「中之島」駅から徒歩約10分

大阪市福島区には野田藤スポットがいっぱい

大阪市福島区には野田藤スポットがいっぱいあります。見頃はすべて4月下旬。
春日神社だけでなく是非他のスポットも観に行きましょう!!

浦江聖天了徳院

住所:大阪市福島区鷺洲2-14-1
アクセス:JR 大阪環状線「福島」駅から徒歩約6分

下福島公園

住所:大阪市福島区福島4丁目
アクセス:京阪「中之島」駅から徒歩約6分

阪神電鉄「野田」駅前


住所:大阪市福島区大開1-1
アクセス:JR 東西線「野田」駅降りてすぐ

大開公園


住所:大阪市福島区大開1丁目
アクセス:Osaka Metro 千日前線「阪神野田」駅から徒歩約6分

藤棚を観に行くなら

藤の花・藤棚を写真に収めたいですよね。一眼レフカメラとかあればいいですが・・

近年、スマートフォンのカメラ性能は飛躍的に向上していますが、さらなる表現の幅を求めるならば、スマートフォンレンズの活用がおすすめです。マクロレンズや望遠レンズ、広角レンズなど、様々な種類がありますが、これらを使うことでスマートフォンの撮影範囲や倍率を超えた表現が可能になります。また、レンズの付け替えが手軽で簡単なので、さまざまなシーンに合わせて自在に活用することができます。これにより、よりクリエイティブな写真撮影が可能となり、表現の幅がさらに広がります。

広角レンズ

広角レンズは、通常のレンズよりも広い範囲を撮影できるのが特徴です。このレンズを装着することで、通常のカメラでは写らない範囲も容易に収めることができます。

広角レンズの特徴は、その倍率が低いほど広い範囲を撮影できることです。そのため、人数の多い自撮りや壮大なパノラマビューの景色を撮影したい場合に特におすすめです。広角レンズを使うことで、より広い視野を持つ写真を撮影することが可能となり、より多くの情報や景色を写真に収めることができます。

魚眼レンズ

魚眼レンズは、その特有の特徴である魚の眼から見たような風景を撮影することができます。このレンズは通常のレンズの画角が40〜60°程度に対して、180°以上の広い画角を持っています。そのため、広角レンズよりもさらに広い範囲を写すことが可能です。

魚眼レンズを使うことで、風景写真や動物などの被写体をユニークに撮影することができます。中心が盛り上がったような歪んだ効果を与えることで、独特の雰囲気や面白みを持った写真を作ることができます。このレンズを使えば、日常の風景も新たな視点で楽しむことができ、クリエイティブな写真作りが可能です。

スマホレンズのおすすめモデル

スマホ用カメラレンズ 18X固定望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット

エレコム 自撮り セルカレンズ 3点セット ( 広角 / 魚眼 / マクロ ) スマホ用

ズームもマクロも1台で撮影可能に!

セルカ棒はもう古い!?これからはこのレンズをスマホに挟んで!

ムービーで残そう

関西・近畿で藤の絶景を楽しもう!

関西・近畿地方には、歴史ある寺院の庭園や自然公園など、藤の花を存分に楽しめるスポットが数多くあります。
見頃は4月中旬から5月上旬ごろが中心。場所によって花の色や咲き方も異なるので、何度訪れても新たな感動が待っています。
ぜひお気に入りの藤の名所を見つけて、春のお出かけを満喫してくださいね。

※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合が最新の情報ではない可能性があります。詳細は各施設にご確認下さい。また、日時・場所・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

イベント