和歌祭りとは
和歌祭、古くから和歌山で愛され続ける伝統的なお祭りです。毎年5月に開催され、紀州東照宮を中心に行われる大祭で、地元の人々や観光客にとって待ち望まれるイベントの一つです。
和歌祭の起源と特徴
和歌祭は、江戸時代の元和8年(1622年)に始まったお祭りで、紀州東照宮の大祭の渡御の呼称です。別名「紀州の国祭」「天下祭」「権現祭」とも呼ばれ、400年以上の歴史を持つ伝統行事です。
この祭りの最大の見どころは、「神輿おろし」と「渡御行列」です。108段の石段を勇ましく神輿が駆け下りる姿は圧巻であり、その後に続く渡御行列では、太鼓や雑賀踊、薙刀振りなどの伝統芸能が披露されます。これらの行列は、紀州の武勇や文化を象徴しています。
和歌祭の文化と伝統
和歌祭は、紀州の人々によって受け継がれ、誇りを持って行われてきました。その中でも、行列の各芸技種目が独立した型になっている「株」組織や、家臣団が代々技術を継承してきた歴史が特筆されます。
現在でも、地元の方々や後援者の支えによって、伝統行事の継承が図られています。若い世代による参加や後継者の育成も重要視されており、和歌山の文化意識の高さを示すお祭りとして位置づけられています。
2024年の和歌祭りはいつ開催予定?
2024年の和歌祭は、5月12日に開催される予定です。
11:00~神輿おろし
12:00~16:00 渡御行列(渡御行列が和歌浦周辺を練り歩きます。)
渡御コース:和歌浦一円(紀州東照宮→和歌浦漁港→片男波→あしべ通り→紀州東照宮)※コースは一部変更される場合があります
また、伝統芸能の披露やフォトコンテストなど、様々なイベントも予定されています。
2022年の「和歌祭四百年式年大祭」では、
徳川吉宗に扮した俳優の松平健さんを先頭に、約40の芸妓集団「株」が参加し、渡御行列を形成しました。この行列は、市役所前まで約800メートルを練り歩き、途中4カ所で芸を披露しました。約1000人が連なるこの行列は、沿道に多くの観客を集め、賑わいました。
和歌祭へのアクセス情報 駐車場は?
住所 :和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
TEL :073-444-0808 (紀州東照宮)
料金 :無料
アクセス:
・公共交通:JR和歌山駅→バス25分、バス停:権現前下車、徒歩すぐ。
またはバス20分、バス停:和歌浦口前下車、徒歩8分
・車 阪和自動車道和歌山ICより約8km
駐車場:近隣に片男波海水浴場駐車場、万葉館前駐車場の各駐車場などあるが出庫が困難になる。
ふるさと納税で旅行クーポンをGETしよう
旅行に行くならふるさと納税で旅行クーポンを
和歌山県和歌山市の対象施設で使えるクーポンはこちら
※ 最新の情報ではない可能性があります。行かれる際には、最新の公式情報をご確認下さい。また、日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。